2018年11月28日 21:00

キャンプツーリングの持ち物 その2

前回はソロキャンプツーリングで持っていくものリストを書きましたが、大物から順に、実際に使っている者を紹介したいと思います。

1.テント
テントは2つを使い分けています。
モンベルのクロノスドーム2型と、DODのワンポールテント(3人用)です。
収納サイズが小さい分、モンベルの方がツーリングで持っていくには楽です。設営も手軽だし。ソロで寝る分には十分な広さはあります。
DODのワンポールも十分小さくなるものの収納が若干大きく、設置面積も大きいので広いサイト専用ですね。ふもとっぱらとか、そんな所の時にだけ持っていきます。これは室内が広いため、どの向きにも寝られるのが大きなメリットです。何がというと、微妙に傾斜しているサイトに張る際でも、入口を好きな方に向けて張り、寝るときは高い方に頭を向けて寝られるので、(サイトが広ければ)設営の自由度が高まります。
下手なことやって壊さない限り、この2つを大切に使えば一生ものかとは思ってます。
実は、クロノスドームの前はダンロップのテントを使っていたのですが、ダンロップのテントも丈夫で100泊以上しても壊れる気配無く。別のテントも使ってみたかったので、それは知人に譲りました。なので、ダンロップもいいですよ。残念なことにダンロップのツーリング向けのテントは現状入手困難になっていますが。

買い足すとしたら、冬用にスカートが付いたテントかな。でも、出動頻度は少ないと思われるので、アマゾンで打っているような中華製の安いやつを試してみたいかな。

2.グランドシート
100円ショップで売っているブルーシートを使っています。
そんなものでもテントの下に敷くと敷かないとでは大違い。テントの床が湿らないですみ、居住性が大幅に良くなるので、必需品です。

3.シュラフ
約25年前に買った羽毛の3シーズン用(とっくに販売してない)を使っていますが、最近、ナンガ450も買い足したので、冷え込みそうなときはナンガを持っていってます。
バイクに積載するなら小さくなる羽毛のシュラフが良いです。大切に使えば10年以上(もっとか)使えますし、寝心地も良いので、ここはケチらない方が良いと思います。

 4.シュラフマット
快適に寝るには必需品。積載可能なら銀マットが値段も機能的にも良いです。
今は試したかったのでエアーマットを使っていますが。エアーマットは小さな穴から空気が抜け、朝になるとペタンコになって地面からの冷気で凍えるというリスクがあります。その点、銀マットは丈夫です。
なお銀マットですが、バイクに積載していたら太陽が反射して光るために、カラスにつつかれてボコボコにされたことがあります。

5.ランタン
テーブルに置けるタイプのものと、頭につけるヘッドライトの2つを使っています。
使い分けているのでキャンプに2つ持っていきますが、片方の電池切れや故障への対策としても、2つ用意しておいた方が安心です。キャンプ場によっては完全な闇夜になったりするので、ライトがないと夜中にトイレへ行くこともできなくなりますしね。
実際に使っているのはコールマンの電池式LEDランタンと、"National"と懐かしい商標が書かれたヘッドライトを後生大事に使っています。

コールマンの方は、厚みがないのでパッキングは楽なのですが、テーブルの上に乗せて使うには不便でして、小型でもテーブルに乗せやすいタイプの方がいいかもしれません。
ヘッドライトは私的には必須。両手があいた状態で手元を照らせるので、何をするにしても便利なのでお勧めです。


ということで、まずはこれだけあればキャンプ場で眠れるってものだけ紹介しました。


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • スズキのドレンワッシャーって
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
楽天市場
プロフィール

ぴぐもん

  • ライブドアブログ