2018年11月
2018年11月21日 22:00
ツアラー寄りのNinja400(2017)ですが、イマイチ積載能力が低いために、キャンプ道具一式を積むのは苦労します。
色々検討の結果、TANAXのキャンピングシートバック2に道具一式詰め込むスタイルに落ち着きました。私が買ったときは、実売価格で15,000円だったかと。

タナックス キャンピングシートバック2
しかしバックの購入だけではすまず、完全ノーマルのままではライディングポジションを圧迫するため、追加でフックを取り付けています。
キャンピングシートバック2を使っている方はツーリング中によく見かけるのですが、Ninja400に積載している人/する方法を見つけられなかったため、自分なりの解決策を公開しようと思います。
1.ナンバープレート用の荷掛けフックを追加
ノーマルのフェンダーには結構丈夫なフックが付いています。ただ残念なことに、キャンピングシートバック2を理想的に固定するには、フックの位置がもうちょい(5cmくらい?)後ろにある必要があります。フェンダーのフックを使用しても固定はできるのですが、バックが前にずり出てきてライディングポジションを圧迫します。
そこで、キジマ(kijima) の荷掛フックバーを取り付けました。
また、ナンバープレート部分のフックは、フェンダーに力がかかって折れるんじゃないかと、強度面に不安があったのですが、実際に使ったところでは問題はなさそうでした。
2.後部シート下のヘルメットホルダーを利用する
バックの前側に着ける紐は、後部シートをはずして、ヘルメットホルダーに引っ掛けます。幸いなことにヘルメットホルダーが左右両方にあり、正にこのために存在するかのよう。
この状態でも、後部シートは引っ掛かりなどなく閉めることができます。
(わかりやすいように写真を後日掲載しますね)
3.ずり出し防止の紐も使って、バックを固定する
キャンピングシートバック2に付属している、ずり出し防止のための長い紐(正しくはセフティベルトと言うらしい)も使ってバックを固定します。
最終的には、以下のようにバックの6箇所が紐でバイクに固定されることになります。
バック前側の紐:シート下のヘルメットホルダーに引っ掛ける
バック後側の紐:フェンダーにあるフックに引っ掛ける
バック後ろにあるずり出し防止紐用のDカン:ナンバープレートの荷掛けフックに引っ掛ける
(これまた写真を後日掲載しますね)
バック後側の紐もナンバープレートの荷掛けフックを使えば良さそうなのですが、フェンダーにかかる力が分散するといいな、というおまじない程度の考えで。
このキャンピングシートバック2に何をつっこんでキャンプに行くかは、また後日にでも書きます。
色々検討の結果、TANAXのキャンピングシートバック2に道具一式詰め込むスタイルに落ち着きました。私が買ったときは、実売価格で15,000円だったかと。

タナックス キャンピングシートバック2
しかしバックの購入だけではすまず、完全ノーマルのままではライディングポジションを圧迫するため、追加でフックを取り付けています。
キャンピングシートバック2を使っている方はツーリング中によく見かけるのですが、Ninja400に積載している人/する方法を見つけられなかったため、自分なりの解決策を公開しようと思います。
1.ナンバープレート用の荷掛けフックを追加
ノーマルのフェンダーには結構丈夫なフックが付いています。ただ残念なことに、キャンピングシートバック2を理想的に固定するには、フックの位置がもうちょい(5cmくらい?)後ろにある必要があります。フェンダーのフックを使用しても固定はできるのですが、バックが前にずり出てきてライディングポジションを圧迫します。
そこで、キジマ(kijima) の荷掛フックバーを取り付けました。
取り付けはボルトが固いといったこともなく、超簡単だったので、誰でもできると思います。
2.後部シート下のヘルメットホルダーを利用する
バックの前側に着ける紐は、後部シートをはずして、ヘルメットホルダーに引っ掛けます。幸いなことにヘルメットホルダーが左右両方にあり、正にこのために存在するかのよう。
この状態でも、後部シートは引っ掛かりなどなく閉めることができます。
(わかりやすいように写真を後日掲載しますね)
3.ずり出し防止の紐も使って、バックを固定する
キャンピングシートバック2に付属している、ずり出し防止のための長い紐(正しくはセフティベルトと言うらしい)も使ってバックを固定します。
最終的には、以下のようにバックの6箇所が紐でバイクに固定されることになります。
バック前側の紐:シート下のヘルメットホルダーに引っ掛ける
バック後側の紐:フェンダーにあるフックに引っ掛ける
バック後ろにあるずり出し防止紐用のDカン:ナンバープレートの荷掛けフックに引っ掛ける
(これまた写真を後日掲載しますね)
バック後側の紐もナンバープレートの荷掛けフックを使えば良さそうなのですが、フェンダーにかかる力が分散するといいな、というおまじない程度の考えで。
このキャンピングシートバック2に何をつっこんでキャンプに行くかは、また後日にでも書きます。
2018年11月20日 20:30
日帰りツーリングでいつも使っているTANAXのWデッキシートバッグについて使用感を書いてみます。
結論を先に書くと、下記の通り素晴らしく、本当に愛用していると言っていい感じです。
- 簡単に固定でき、ぐらつくようなこともない(2017型Ninja400につけてます)
- 軽くて、バイクの操作に影響なし(重いものを中に入れたら別ですが)
- ライディングポジションの邪魔にならない(邪魔にならないように後部座席に固定できる)
- 十分な容量があり、お土産がたくさん入る
- 1泊のホテル泊くらいなら容量は足りる
- 1年以上、50回近く使っており、耐久性が良い
あえて気になる所を言えば、
- 見た目が少し大きいかな
- レインカバーはバック外側に格納できた方がいい
真横から見るとこんな感じです。

このバックは上段・下段で分けて使っても、仕切りをとって1つのルームにすることもできますが、そんな大物を入れることはないので、上段・下段で分けたままで使っています。
ツーリング時の持ち物はこれに入れていきますが、常に入っているのは下記ですかね。
- レインカバー
- レインウェア
- 温泉セット(タオル2枚だけですが)
- クリーニングクロス(メットのシールド拭くやつ)
- ティッシュ
- モバイルバッテリー
このバックのおかげで、お土産を買う楽しみが増えます。(実際のところでは、奥方の機嫌をとるために必須な積載量なのですわ)
てなわけで、今後も愛用していきたいと思います。
2018年11月19日 19:40
2018年11月18日(日)秩父ツーリングです。
天気は曇り。前日はとても良い天気だったのに、なぜ今日なんだ、と。だって、天気予報が週末悪天候になっていたから、土曜は寝坊でいいやと、金曜日に飲みすぎちゃったんだもん。
日曜日は天気がイマイチな予報で、気温も低め。どこに行こうか地図とにらめっこした結果、秩父に決めたのが土曜日の19時頃。
秩父は何度か行ったことあるけど、まだわらじカツ丼も豚みそ丼も食べてないな、ということでB級グルメを作戦目標に定めて、6時過ぎに出発。
昼食が11時開店、温泉に入ったとしても10時開店、ということで時間があります。道中ゆっくりですね。
秩父は高速を使ってのアクセスが悪いのと時間があるので、下道で行きました。
途中、小手指あたりのマクドナルドで朝食。開店直後の7:15くらい。

この時間でも、10人近くお客さんがいました。朝のファミレスやファーストフードって、リタイアしたくらいの男性の方々が常連っぽい感じでいますよね。
そこから国道299号に入って、道の駅 果樹公園あしがくぼに着いたのが8:30。

10分もすれば秩父に着いちゃいます。ということで、のんびり20分以上休憩。
温泉は「満願の湯」になんとなく狙いを定めていたので、時間つぶしを兼ねて、そのちょい奥にある秩父華厳の滝を目指します。
秩父華厳の滝にちょうど9:30に到着。
滝の規模としては、本家の何十分の一でしょうか。形は割と綺麗ですかね。

紅葉がある分、いい雰囲気ではあります。
そして、自転車並みの速度で走って、満願の湯に着いたのが10時5分前くらい。入口でちょっと待ってから入館しました。

露天風呂の解放感がイマイチではありましたが、川沿いで紅葉も見える作りになっており、いい湯でした。
開店と同時に入ったので最初は空いていましたが、30分もすると浴槽は満員御礼状態になっていました。ハイシーズンだと相当に混み合いそうな温泉ですね。
9:40くらいに温泉を出発して、当初の作戦目標であるB級グルメを食しに行きます。
事前の調査によれば、わらじカツ丼と豚みそ丼の両方が同時に楽しめるW丼というものがあるそうな。そこを目標に定めて移動です。
途中、あの花で有名な秩父橋を通って(初めて通った)、食事処のちんばたに到着です。時間は開店直後の11:05くらいだったのですが、すでに駐車場は満車でした。バイクはこういう時に楽ですね。隅っこに止めて入店です。

目的のW丼(1,300円)を注文して待つこと10分くらい。待っている間にもお客さんがどんどん来て、外に並び始めています。
そして本日のメインイベントがやってきました。

カツはちょっと小ぶりですかね。
と、思いましたが、私にはこれが限界。これより大きかったらギブアップしてました。
味は想像通りにチキンカツと、豚ロースのみそ味です。うん、B級グルメ最高。
で、ちょっとびっくりしたのが、ここは夜は飲み屋なのですが、かなりレアなウィスキーを良心的な価格で出しているみたいです。レアというより、幻と言ってよいようなやつが結構あり。

イチーロズモルトも10種類くらいカウンターに並んでました。
バイクじゃなければ絶対に飲むのに~~~。くやしい。
で、店を出て道の駅ちちぶでお土産を買ってから、帰りはgoogle先生のお勧めで表示された圏央鶴ヶ島から高速に乗ってノンストップで帰りました。14時前に帰宅。道が空いていて2時間かからんかった、思いのほか秩父は近いな。
本日の走行距離:200kmくらい
今朝は寒かったので、試しに買っておいたグリップヒーター(中華製)を使ってみました。レビューは別途書こうと思います。
amazonでの評価は結構低いやつ。(さすが中華製(笑))果たして使えるのか。
天気は曇り。前日はとても良い天気だったのに、なぜ今日なんだ、と。だって、天気予報が週末悪天候になっていたから、土曜は寝坊でいいやと、金曜日に飲みすぎちゃったんだもん。
日曜日は天気がイマイチな予報で、気温も低め。どこに行こうか地図とにらめっこした結果、秩父に決めたのが土曜日の19時頃。
秩父は何度か行ったことあるけど、まだわらじカツ丼も豚みそ丼も食べてないな、ということでB級グルメを作戦目標に定めて、6時過ぎに出発。
昼食が11時開店、温泉に入ったとしても10時開店、ということで時間があります。道中ゆっくりですね。
秩父は高速を使ってのアクセスが悪いのと時間があるので、下道で行きました。
途中、小手指あたりのマクドナルドで朝食。開店直後の7:15くらい。

この時間でも、10人近くお客さんがいました。朝のファミレスやファーストフードって、リタイアしたくらいの男性の方々が常連っぽい感じでいますよね。
そこから国道299号に入って、道の駅 果樹公園あしがくぼに着いたのが8:30。

10分もすれば秩父に着いちゃいます。ということで、のんびり20分以上休憩。
温泉は「満願の湯」になんとなく狙いを定めていたので、時間つぶしを兼ねて、そのちょい奥にある秩父華厳の滝を目指します。
秩父華厳の滝にちょうど9:30に到着。
滝の規模としては、本家の何十分の一でしょうか。形は割と綺麗ですかね。

紅葉がある分、いい雰囲気ではあります。
そして、自転車並みの速度で走って、満願の湯に着いたのが10時5分前くらい。入口でちょっと待ってから入館しました。

露天風呂の解放感がイマイチではありましたが、川沿いで紅葉も見える作りになっており、いい湯でした。
開店と同時に入ったので最初は空いていましたが、30分もすると浴槽は満員御礼状態になっていました。ハイシーズンだと相当に混み合いそうな温泉ですね。
9:40くらいに温泉を出発して、当初の作戦目標であるB級グルメを食しに行きます。
事前の調査によれば、わらじカツ丼と豚みそ丼の両方が同時に楽しめるW丼というものがあるそうな。そこを目標に定めて移動です。
途中、あの花で有名な秩父橋を通って(初めて通った)、食事処のちんばたに到着です。時間は開店直後の11:05くらいだったのですが、すでに駐車場は満車でした。バイクはこういう時に楽ですね。隅っこに止めて入店です。

目的のW丼(1,300円)を注文して待つこと10分くらい。待っている間にもお客さんがどんどん来て、外に並び始めています。
そして本日のメインイベントがやってきました。

カツはちょっと小ぶりですかね。
と、思いましたが、私にはこれが限界。これより大きかったらギブアップしてました。
味は想像通りにチキンカツと、豚ロースのみそ味です。うん、B級グルメ最高。
で、ちょっとびっくりしたのが、ここは夜は飲み屋なのですが、かなりレアなウィスキーを良心的な価格で出しているみたいです。レアというより、幻と言ってよいようなやつが結構あり。

イチーロズモルトも10種類くらいカウンターに並んでました。
バイクじゃなければ絶対に飲むのに~~~。くやしい。
で、店を出て道の駅ちちぶでお土産を買ってから、帰りはgoogle先生のお勧めで表示された圏央鶴ヶ島から高速に乗ってノンストップで帰りました。14時前に帰宅。道が空いていて2時間かからんかった、思いのほか秩父は近いな。
本日の走行距離:200kmくらい
今朝は寒かったので、試しに買っておいたグリップヒーター(中華製)を使ってみました。レビューは別途書こうと思います。
amazonでの評価は結構低いやつ。(さすが中華製(笑))果たして使えるのか。
2018年11月11日 19:38
2018年11月11日(お、ポッキーの日だ)に紅葉の時期らしいので昇仙峡へ行ってきました。
昨日は伊豆に行くのにツーリングプランを使いましたが、連続する2日が乗り放題ということで、今日も高速を遠慮なく使って。
朝の渋滞を嫌って早めに家を出て、中央道の境川PAに7:15到着。

PAにあるファミリーマートでホットコーヒーを買って、主食はカロリーメイトで済ませます。
この日は寒くて、外のベンチで食べてたら鼻水出てきちゃいました。
その分、PA内の景色もこんな感じで。

紅葉が進んでいるようで、昇仙峡の紅葉も期待が持てます。
双葉SAにある双葉スマートICで高速を降りて、さくっと昇仙峡に到着。7:45
双葉スマートIC側から昇仙峡に着いて、長潭橋を渡ってから荒川沿を上流に向かう道を行きます。
この道は一方通行でハイカー向けと見える細い道ですが、平日全日と土日祝日の朝は車も通れます。
この日は紅葉目当てのハイカーさんが結構歩いていました。こちらはバイクに乗ったままですが、紅葉を楽しみたいこともあり、ハイカーさんに気を付けながら超ノロノロ運転で進みます。(なのに、車に後ろから煽られ・・・そういう時はさくっと道を譲ります)
さて、目的の紅葉の具合はというと。


まずまず、といった感じ。
スマホの適当なカメラだと、映りはこんなもんかな。
さて、本日の目的は達成したので帰途に就くわけですが、寒いってこともあり、今日は温泉に寄って行こうかと。
下道を30分ほど走って、ほったらかし温泉に立ち寄ってから帰りました。
紅葉と温泉を楽しんで午前中に帰着。午後からは遊びに出かけよう。
本日の走行距離:270kmくらい
昨日は伊豆に行くのにツーリングプランを使いましたが、連続する2日が乗り放題ということで、今日も高速を遠慮なく使って。
朝の渋滞を嫌って早めに家を出て、中央道の境川PAに7:15到着。

PAにあるファミリーマートでホットコーヒーを買って、主食はカロリーメイトで済ませます。
この日は寒くて、外のベンチで食べてたら鼻水出てきちゃいました。
その分、PA内の景色もこんな感じで。

紅葉が進んでいるようで、昇仙峡の紅葉も期待が持てます。
双葉SAにある双葉スマートICで高速を降りて、さくっと昇仙峡に到着。7:45
双葉スマートIC側から昇仙峡に着いて、長潭橋を渡ってから荒川沿を上流に向かう道を行きます。
この道は一方通行でハイカー向けと見える細い道ですが、平日全日と土日祝日の朝は車も通れます。
この日は紅葉目当てのハイカーさんが結構歩いていました。こちらはバイクに乗ったままですが、紅葉を楽しみたいこともあり、ハイカーさんに気を付けながら超ノロノロ運転で進みます。(なのに、車に後ろから煽られ・・・そういう時はさくっと道を譲ります)
さて、目的の紅葉の具合はというと。


まずまず、といった感じ。
スマホの適当なカメラだと、映りはこんなもんかな。
さて、本日の目的は達成したので帰途に就くわけですが、寒いってこともあり、今日は温泉に寄って行こうかと。
下道を30分ほど走って、ほったらかし温泉に立ち寄ってから帰りました。
紅葉と温泉を楽しんで午前中に帰着。午後からは遊びに出かけよう。
本日の走行距離:270kmくらい
2018年11月10日 19:39
2018年11月10日、ツーリングプランを利用して西伊豆を通って、南伊豆まで行ってきました。
目的は、西伊豆スカイラインが紅葉しているかもなー、というのと、南伊豆で干物を買おうかと。
東京を出発して、渋滞前に行き、渋滞前に帰ってくるスタイルが基本なので、夜明け前に出発て東名高速の中井PAに6時着。

ちょうど日出の時間くらいですが、雲(霧?)で薄ら明るい。土曜日なのでトラックが多いですね。日曜日だとお仕事されている車は少ないのですが。
長泉沼津ICで降りて、伊豆半島の西に出ます。
まずは、朝メシ。

奥に見えるのは淡島です。
ここから、最初のメインイベントである西伊豆スカイラインを目指します。時間は8時まえ。
天気予報は晴れだったのですが、山の方を見るとちょっと雲がかかってますね。着くころには晴れるかな、どうかな、で行ってみたところが濃霧・・・・
道路もところどころウェットな状態で、こわごわ走る羽目になりました。
そんな中、一瞬霧が晴れた瞬間にとった写真がこれ。

今日の午後から、明日の午前中くらいには最高のコンディションになりそうだな、と。
ちなみに、朝8時という時間と、濃霧のために皆避けたようで、バイク・車と一台もすれ違わないという貸し切り状態でした。
とはいえ、走っていて恐ろしいので、西天城高原牧場の家までは走らずに途中で降りて土肥に向かいました。
国道136号を通り、土肥に出てそのまま海沿いを南下します。
天気が良いと、西伊豆の海がきれいでとても気持ち良い。
堂ヶ島でトイレ休憩して、南伊豆を目指します。時間はちょうど9時。

ひたすら海沿いを走って、目指すは旭洋丸水産さん。
石廊崎側から走ると、アロエセンターの方が目立つのですが、その真向かいあたりですね。
ここで、サバみりんとあなごみりんを買いました。要冷蔵なのですが、冷凍されていたようなので、半日もつかなーと。
ちなみに、この時点で気温は体感で25度を超え、冬装備のジャケットだと汗だくです。
ジャケットの中を半袖一枚に脱いでから、復路へと。
(気象庁の記録を見たら21度でした。無風で良い天気だったので熱く感じたようです)
この日は、石廊崎前後でたくさんのマラソンランナーとすれ違いました。
地元の運動会みたいなものかな?と思い、旭洋丸水産さんで聞いたところが、100kmマラソンだとか。Σ('◇'*)エェッ!?
Webを調べてみたところ、みちくさウルトラマラソンですね。右手首をひねるだけで前に進むような乗り物ですら疲れるというのに、とてもじゃないけど参加できんわ。
復路は来た道そのまんまではつまらないので、弓ヶ浜まで足を伸ばしてから昼食予定地へ。

南伊豆には何度も来ているけど、何気に弓ヶ浜へ寄ったのは初めて。
週末だけど、シーズンオフの午前中だけあって、静かで広い浜がとても気持ちよかった。
昼食前に温泉にも立ち寄りたいとは考えていたものの、このペースだと帰りの東名の渋滞に巻き込まれそうなのと、気温が上がって、温泉が幸せじゃない感じがしたので堂ヶ島まで直行。
目的は寿司屋の地魚寿司だったのですが、目当ての寿司屋の開店が貸し切りのために40分遅れになってた。
仕方ないので堂ヶ島の魚季亭で「アジのたたきぶっかけ飯富士山盛り」を食しました。

限定何食かですが、1,750円で結構おいしくて満足。結果的には地魚寿司よりもよかったかな。
あとはもう帰り道モード。西伊豆スカイラインを通ろうかとちょい悩んだけど、海岸沿いも気持ちが良かったので、そのまま海沿いを土肥、戸田、西浦と通って東名へ。
急いだ甲斐あって、全く渋滞もなく帰宅しました。15時。
本日の走行距離:480km
燃費:30.5km ←他の人のNinja400より悪いですよね・・・
帰宅後に洗車とチェーンメンテナンスしました。チェーンメンテナンスについてはそのうちブログに書こうかな。
長泉沼津ICからのルートを書くとこんな感じになりました。
西伊豆スカイラインが途中までなのが悔やまれますね。
国道414を通れば、時間短縮はできる可能性ありますが、海沿いの方が道は空いています。ワインディングも楽しいしね。
続きを読む
目的は、西伊豆スカイラインが紅葉しているかもなー、というのと、南伊豆で干物を買おうかと。
東京を出発して、渋滞前に行き、渋滞前に帰ってくるスタイルが基本なので、夜明け前に出発て東名高速の中井PAに6時着。

ちょうど日出の時間くらいですが、雲(霧?)で薄ら明るい。土曜日なのでトラックが多いですね。日曜日だとお仕事されている車は少ないのですが。
長泉沼津ICで降りて、伊豆半島の西に出ます。
まずは、朝メシ。

奥に見えるのは淡島です。
ここから、最初のメインイベントである西伊豆スカイラインを目指します。時間は8時まえ。
天気予報は晴れだったのですが、山の方を見るとちょっと雲がかかってますね。着くころには晴れるかな、どうかな、で行ってみたところが濃霧・・・・
道路もところどころウェットな状態で、こわごわ走る羽目になりました。
そんな中、一瞬霧が晴れた瞬間にとった写真がこれ。

今日の午後から、明日の午前中くらいには最高のコンディションになりそうだな、と。
ちなみに、朝8時という時間と、濃霧のために皆避けたようで、バイク・車と一台もすれ違わないという貸し切り状態でした。
とはいえ、走っていて恐ろしいので、西天城高原牧場の家までは走らずに途中で降りて土肥に向かいました。
国道136号を通り、土肥に出てそのまま海沿いを南下します。
天気が良いと、西伊豆の海がきれいでとても気持ち良い。
堂ヶ島でトイレ休憩して、南伊豆を目指します。時間はちょうど9時。

ひたすら海沿いを走って、目指すは旭洋丸水産さん。
石廊崎側から走ると、アロエセンターの方が目立つのですが、その真向かいあたりですね。
ここで、サバみりんとあなごみりんを買いました。要冷蔵なのですが、冷凍されていたようなので、半日もつかなーと。
ちなみに、この時点で気温は体感で25度を超え、冬装備のジャケットだと汗だくです。
ジャケットの中を半袖一枚に脱いでから、復路へと。
(気象庁の記録を見たら21度でした。無風で良い天気だったので熱く感じたようです)
この日は、石廊崎前後でたくさんのマラソンランナーとすれ違いました。
地元の運動会みたいなものかな?と思い、旭洋丸水産さんで聞いたところが、100kmマラソンだとか。Σ('◇'*)エェッ!?
Webを調べてみたところ、みちくさウルトラマラソンですね。右手首をひねるだけで前に進むような乗り物ですら疲れるというのに、とてもじゃないけど参加できんわ。
復路は来た道そのまんまではつまらないので、弓ヶ浜まで足を伸ばしてから昼食予定地へ。

南伊豆には何度も来ているけど、何気に弓ヶ浜へ寄ったのは初めて。
週末だけど、シーズンオフの午前中だけあって、静かで広い浜がとても気持ちよかった。
昼食前に温泉にも立ち寄りたいとは考えていたものの、このペースだと帰りの東名の渋滞に巻き込まれそうなのと、気温が上がって、温泉が幸せじゃない感じがしたので堂ヶ島まで直行。
目的は寿司屋の地魚寿司だったのですが、目当ての寿司屋の開店が貸し切りのために40分遅れになってた。
仕方ないので堂ヶ島の魚季亭で「アジのたたきぶっかけ飯富士山盛り」を食しました。

限定何食かですが、1,750円で結構おいしくて満足。結果的には地魚寿司よりもよかったかな。
あとはもう帰り道モード。西伊豆スカイラインを通ろうかとちょい悩んだけど、海岸沿いも気持ちが良かったので、そのまま海沿いを土肥、戸田、西浦と通って東名へ。
急いだ甲斐あって、全く渋滞もなく帰宅しました。15時。
本日の走行距離:480km
燃費:30.5km ←他の人のNinja400より悪いですよね・・・
帰宅後に洗車とチェーンメンテナンスしました。チェーンメンテナンスについてはそのうちブログに書こうかな。
長泉沼津ICからのルートを書くとこんな感じになりました。
西伊豆スカイラインが途中までなのが悔やまれますね。
国道414を通れば、時間短縮はできる可能性ありますが、海沿いの方が道は空いています。ワインディングも楽しいしね。
続きを読む