2022年03月16日 18:01
SV650Xにパーツ取り付け
納車翌日、買っておいたパーツ3点取り付けました。
最も簡単に取り付けられたのは、キジマのタンデムグリップ。呼び名としては、グラブバーの方がしっくりするものですが。
ボルト2本抜いて、4本はめるだけ。ソケットレンチがあれば、誰にでも取り付けられると思います。
抜く2本はリアフェンダーを固定しているものですが、簡単に外れました。
はめる4本は、2本は抜いた所に。残りは純正のキャリアをはめるためのネジ穴にはめるので、無加工で取り付けられますし、安心感もあります。
取り付け前。

取り付け後。

取り回し便利になるだけでなく、積載性が格段にUPしました。
バーに4箇所荷掛けフックがついており、ゴムやネットが使えるようになりました。
面倒で試していないのですが、キャンピングシートバックも載せられそう。
2つ目はクランプバー。

トップブリッジのネジで共締めして固定するタイプです。
が、これは自力取り付けに断念。
6mmの六角でネジを外すのですが、手持ちの工具ではクラッチレバーが邪魔でレンチを差し込めない。
トルクはそこそこかかっているため柄が長い必要はありますが、普通のタイプの六角レンチで大丈夫です。が、手持ちはソケット型なので大きくてここには使えませんでした。
適切な工具をお持ちな、近所のバイク屋さんに取り付けをお願いしました。

見えにくいですが、クランプバーの根元と、クラッチレバーのワイヤー側の隙間にレンチが入らないとネジを回せない。
また、こいつは取り付け確度を試行錯誤しないとならない予感。
スマホホルダーを取り付けてみましたが、スマホをつけるとメーターが見えなくなるぞ?

3つ目は、アグラスのフレームスライダー。
ジュラコンが50mmと60mmの2つラインナップされていますが、そんなに主張して欲しくなかったので、50mmのロゴ無しにしました。
で、こちらも高トルクかつ、ロングソケットなレンチが必要なため、最初から自力は諦めてバイク屋さんに取り付け依頼。

コケル前に取り付け完了してほっとした。
ラジエーターが出っ張っているので、立ちごけでもダメージ大きそうだったので心配でした。
前から見た感じ。

ラジエーターよりもちょっとだけ出っ張っています。
はみだし幅はステップと同じくらいですね。
これで当面は困ることないでしょう。
あとは、メットホルダーをつけようか考え中。
最も簡単に取り付けられたのは、キジマのタンデムグリップ。呼び名としては、グラブバーの方がしっくりするものですが。
ボルト2本抜いて、4本はめるだけ。ソケットレンチがあれば、誰にでも取り付けられると思います。
抜く2本はリアフェンダーを固定しているものですが、簡単に外れました。
はめる4本は、2本は抜いた所に。残りは純正のキャリアをはめるためのネジ穴にはめるので、無加工で取り付けられますし、安心感もあります。
取り付け前。

取り付け後。

取り回し便利になるだけでなく、積載性が格段にUPしました。
バーに4箇所荷掛けフックがついており、ゴムやネットが使えるようになりました。
面倒で試していないのですが、キャンピングシートバックも載せられそう。
2つ目はクランプバー。

トップブリッジのネジで共締めして固定するタイプです。
が、これは自力取り付けに断念。
6mmの六角でネジを外すのですが、手持ちの工具ではクラッチレバーが邪魔でレンチを差し込めない。
トルクはそこそこかかっているため柄が長い必要はありますが、普通のタイプの六角レンチで大丈夫です。が、手持ちはソケット型なので大きくてここには使えませんでした。
適切な工具をお持ちな、近所のバイク屋さんに取り付けをお願いしました。

見えにくいですが、クランプバーの根元と、クラッチレバーのワイヤー側の隙間にレンチが入らないとネジを回せない。
また、こいつは取り付け確度を試行錯誤しないとならない予感。
スマホホルダーを取り付けてみましたが、スマホをつけるとメーターが見えなくなるぞ?

3つ目は、アグラスのフレームスライダー。
ジュラコンが50mmと60mmの2つラインナップされていますが、そんなに主張して欲しくなかったので、50mmのロゴ無しにしました。
で、こちらも高トルクかつ、ロングソケットなレンチが必要なため、最初から自力は諦めてバイク屋さんに取り付け依頼。

コケル前に取り付け完了してほっとした。
ラジエーターが出っ張っているので、立ちごけでもダメージ大きそうだったので心配でした。
前から見た感じ。

ラジエーターよりもちょっとだけ出っ張っています。
はみだし幅はステップと同じくらいですね。
これで当面は困ることないでしょう。
あとは、メットホルダーをつけようか考え中。