メンテナンス
2022年03月16日 18:01
納車翌日、買っておいたパーツ3点取り付けました。
最も簡単に取り付けられたのは、キジマのタンデムグリップ。呼び名としては、グラブバーの方がしっくりするものですが。
ボルト2本抜いて、4本はめるだけ。ソケットレンチがあれば、誰にでも取り付けられると思います。
抜く2本はリアフェンダーを固定しているものですが、簡単に外れました。
はめる4本は、2本は抜いた所に。残りは純正のキャリアをはめるためのネジ穴にはめるので、無加工で取り付けられますし、安心感もあります。
取り付け前。

取り付け後。

取り回し便利になるだけでなく、積載性が格段にUPしました。
バーに4箇所荷掛けフックがついており、ゴムやネットが使えるようになりました。
面倒で試していないのですが、キャンピングシートバックも載せられそう。
2つ目はクランプバー。

トップブリッジのネジで共締めして固定するタイプです。
が、これは自力取り付けに断念。
6mmの六角でネジを外すのですが、手持ちの工具ではクラッチレバーが邪魔でレンチを差し込めない。
トルクはそこそこかかっているため柄が長い必要はありますが、普通のタイプの六角レンチで大丈夫です。が、手持ちはソケット型なので大きくてここには使えませんでした。
適切な工具をお持ちな、近所のバイク屋さんに取り付けをお願いしました。

見えにくいですが、クランプバーの根元と、クラッチレバーのワイヤー側の隙間にレンチが入らないとネジを回せない。
また、こいつは取り付け確度を試行錯誤しないとならない予感。
スマホホルダーを取り付けてみましたが、スマホをつけるとメーターが見えなくなるぞ?

3つ目は、アグラスのフレームスライダー。
ジュラコンが50mmと60mmの2つラインナップされていますが、そんなに主張して欲しくなかったので、50mmのロゴ無しにしました。
で、こちらも高トルクかつ、ロングソケットなレンチが必要なため、最初から自力は諦めてバイク屋さんに取り付け依頼。

コケル前に取り付け完了してほっとした。
ラジエーターが出っ張っているので、立ちごけでもダメージ大きそうだったので心配でした。
前から見た感じ。

ラジエーターよりもちょっとだけ出っ張っています。
はみだし幅はステップと同じくらいですね。
これで当面は困ることないでしょう。
あとは、メットホルダーをつけようか考え中。
最も簡単に取り付けられたのは、キジマのタンデムグリップ。呼び名としては、グラブバーの方がしっくりするものですが。
ボルト2本抜いて、4本はめるだけ。ソケットレンチがあれば、誰にでも取り付けられると思います。
抜く2本はリアフェンダーを固定しているものですが、簡単に外れました。
はめる4本は、2本は抜いた所に。残りは純正のキャリアをはめるためのネジ穴にはめるので、無加工で取り付けられますし、安心感もあります。
取り付け前。

取り付け後。

取り回し便利になるだけでなく、積載性が格段にUPしました。
バーに4箇所荷掛けフックがついており、ゴムやネットが使えるようになりました。
面倒で試していないのですが、キャンピングシートバックも載せられそう。
2つ目はクランプバー。

トップブリッジのネジで共締めして固定するタイプです。
が、これは自力取り付けに断念。
6mmの六角でネジを外すのですが、手持ちの工具ではクラッチレバーが邪魔でレンチを差し込めない。
トルクはそこそこかかっているため柄が長い必要はありますが、普通のタイプの六角レンチで大丈夫です。が、手持ちはソケット型なので大きくてここには使えませんでした。
適切な工具をお持ちな、近所のバイク屋さんに取り付けをお願いしました。

見えにくいですが、クランプバーの根元と、クラッチレバーのワイヤー側の隙間にレンチが入らないとネジを回せない。
また、こいつは取り付け確度を試行錯誤しないとならない予感。
スマホホルダーを取り付けてみましたが、スマホをつけるとメーターが見えなくなるぞ?

3つ目は、アグラスのフレームスライダー。
ジュラコンが50mmと60mmの2つラインナップされていますが、そんなに主張して欲しくなかったので、50mmのロゴ無しにしました。
で、こちらも高トルクかつ、ロングソケットなレンチが必要なため、最初から自力は諦めてバイク屋さんに取り付け依頼。

コケル前に取り付け完了してほっとした。
ラジエーターが出っ張っているので、立ちごけでもダメージ大きそうだったので心配でした。
前から見た感じ。

ラジエーターよりもちょっとだけ出っ張っています。
はみだし幅はステップと同じくらいですね。
これで当面は困ることないでしょう。
あとは、メットホルダーをつけようか考え中。
2021年08月03日 19:01
結局 8,000km までRMC810を使って、フロント右側が危険な状態に突入したため、タイヤ交換。
今回は世田谷にあるスピードスターさんで交換しました。
土曜日の夕方に行ったところ、どうも朝から大変なバイクを相手にしていたそうで、13台待ちの行列・・・・
諦めて帰って、日曜日の夕方に行ったところ、3台待ちだったので交換をお願いしました。
1台30分くらいかかると見込んだところ、予想通り1.5時間で交換完了。
待ち時間は、お店の裏にある、同名のカフェで一杯頼んで粘ってました。
タイヤ交換を現金払いすると2,000 offしてもらえるので、そのお金でカフェを利用できちゃいます。
新しいタイヤはRoad Smart 3sです。


なんか、独特なパターン。
ツーリングタイヤなので溝は深いですが、やっぱりフロントはリアよりも浅いのは仕方がないのか。
皮むき終わってないのに、妙に粘っこいタイヤです。駐車場の砂がくっつきまくり。
逆に、皮むきが終わると普通の表面になるのかな。
以前にRoad Smart 2を履いていたので、それとの違いは気になる所。
ライフについては、2はリアが脅威の1.5万km超えしていたので、今回もそれくらい持つとありがたいのですが。
フロントは6~7,000kmってところでしょうね。
今回は世田谷にあるスピードスターさんで交換しました。
土曜日の夕方に行ったところ、どうも朝から大変なバイクを相手にしていたそうで、13台待ちの行列・・・・
諦めて帰って、日曜日の夕方に行ったところ、3台待ちだったので交換をお願いしました。
1台30分くらいかかると見込んだところ、予想通り1.5時間で交換完了。
待ち時間は、お店の裏にある、同名のカフェで一杯頼んで粘ってました。
タイヤ交換を現金払いすると2,000 offしてもらえるので、そのお金でカフェを利用できちゃいます。
新しいタイヤはRoad Smart 3sです。


なんか、独特なパターン。
ツーリングタイヤなので溝は深いですが、やっぱりフロントはリアよりも浅いのは仕方がないのか。
皮むき終わってないのに、妙に粘っこいタイヤです。駐車場の砂がくっつきまくり。
逆に、皮むきが終わると普通の表面になるのかな。
以前にRoad Smart 2を履いていたので、それとの違いは気になる所。
ライフについては、2はリアが脅威の1.5万km超えしていたので、今回もそれくらい持つとありがたいのですが。
フロントは6~7,000kmってところでしょうね。
2021年07月29日 12:01
2021年04月24日 16:56
先々週の土曜日に、ちょっと10kmくらい走って休憩後、エンジン始動したらFI警告灯点灯。
再度エンジンかけなおしても、翌日になってエンジンかけても消えず。
トリップメーターの操作もなにもできなくなるので不便というのと、突然エンジン停止は困るのでスズキワールドに点検予約を入れました。
検索してみるとアクチュエーターあたりが怪しいのかな、と思いつつ。
で、予約した翌土曜日になってエンジンかけると、警告灯は消えました。
それでも、何が起きていたかは確認したかったのでエラーコードを確認してもらったところ、次の3つが記録されていました。

イグニッションスイッチ信号系異常のやつは、ENEOSの旧スピードパスをキーにくっつけたままにすると信号異常になるってやつです。
過去に起きていたやつが残っているだけ。
で、残るのが、やはりアクチュエーター系のようで。
それであれば突然のエンジン停止はなさそうなので、様子見することにしました。
修理となると、ほぼ交換で5万じゃすまないようなので。それは完全に故障したら考えましょう。
エラーコードはリセットしてクリア。次回FI警告灯が出たときに何が原因か絞り込みやすいように。
点検費用は3,600円+税でした。
ググってみるとエラーコードみるだけなら、1,000円ちょっとの工具買って自分で簡単にできるようですね。
再度エンジンかけなおしても、翌日になってエンジンかけても消えず。
トリップメーターの操作もなにもできなくなるので不便というのと、突然エンジン停止は困るのでスズキワールドに点検予約を入れました。
検索してみるとアクチュエーターあたりが怪しいのかな、と思いつつ。
で、予約した翌土曜日になってエンジンかけると、警告灯は消えました。
それでも、何が起きていたかは確認したかったのでエラーコードを確認してもらったところ、次の3つが記録されていました。

イグニッションスイッチ信号系異常のやつは、ENEOSの旧スピードパスをキーにくっつけたままにすると信号異常になるってやつです。
過去に起きていたやつが残っているだけ。
で、残るのが、やはりアクチュエーター系のようで。
それであれば突然のエンジン停止はなさそうなので、様子見することにしました。
修理となると、ほぼ交換で5万じゃすまないようなので。それは完全に故障したら考えましょう。
エラーコードはリセットしてクリア。次回FI警告灯が出たときに何が原因か絞り込みやすいように。
点検費用は3,600円+税でした。
ググってみるとエラーコードみるだけなら、1,000円ちょっとの工具買って自分で簡単にできるようですね。
2021年04月13日 06:30
ちょうど1年前にこけて割れたままのカウルを、やっと交換しました。
天気が良いので、朝メシを食いに走りってから。


この時点ではカウルわれてます。
割れた状態。

ウィンカーの左に2箇所穴が開いて、ガリガリに擦れてます。
これを、中古で約6,000円のものに交換。
やっぱりコカした後があるカウルですが、元よりはずっといい。

あとはボコボコのマフラーを変えればきれいになるのですが、ピカールでちょいちょい磨いてごまかしています。
ついでに、右のカウルを初めて外したのですが、左側と大きく違うところ2点。
メモしておきます。
まずは、ウィンカーのケーブルといっしょに、ハーネスがあります。

ツメを持ち上げて引っ張ると簡単に外れます。

まかれているスポンジはそのままでOK。
そして、下部の左右をつなげている部分が左右非対称です。
右カウルにはねじ止めされています。
こいつに苦労しました。

ネジを外したのですが全然外せなくて、プッシュリベットを外して左カウルからパネルを外し、右カウルとパネルをくっつけたまま外しました。
カウルを車体にはめるときも、左右反対なだけで勝手が違い、ちょっと苦労してはめました。
天気が良いので、朝メシを食いに走りってから。


この時点ではカウルわれてます。
割れた状態。

ウィンカーの左に2箇所穴が開いて、ガリガリに擦れてます。
これを、中古で約6,000円のものに交換。
やっぱりコカした後があるカウルですが、元よりはずっといい。

あとはボコボコのマフラーを変えればきれいになるのですが、ピカールでちょいちょい磨いてごまかしています。
ついでに、右のカウルを初めて外したのですが、左側と大きく違うところ2点。
メモしておきます。
まずは、ウィンカーのケーブルといっしょに、ハーネスがあります。

ツメを持ち上げて引っ張ると簡単に外れます。

まかれているスポンジはそのままでOK。
そして、下部の左右をつなげている部分が左右非対称です。
右カウルにはねじ止めされています。
こいつに苦労しました。

ネジを外したのですが全然外せなくて、プッシュリベットを外して左カウルからパネルを外し、右カウルとパネルをくっつけたまま外しました。
カウルを車体にはめるときも、左右反対なだけで勝手が違い、ちょっと苦労してはめました。