エイプ100
2021年09月16日 18:00
なにを今更という人が多そうですが、行ってから知りました。

これは本栖湖側の通行止め表示。
通行止めの情報を見ると、8/17に土砂流入して、すでに1ヶ月ですが解除の見込みがたっていないようです。
そのうち書こうと思いますが、前日の朝にバッテリーが突然死したGSXには乗れずに、エイプで頑張ってきたのに。
赤沢宿でコーヒー飲んで、エイプならではの細い道をちょろっと走ろうかと思ってここまで。
延々とスロットル全開3時間半でこれは疲れました・・・・
とりあえず、ここまで来た記念に本栖湖で写真。

ついでに精進湖も。

そして山梨に抜けて、道端の農家直営テントで旬のシャインマスカットをお土産に購入。
100gあたり200円でした。
帰り道は大菩薩ラインを通りましたが、100ccだと登り坂が辛い。
ワインディングは軽いので楽しいのですが。
フロントのサスが柔らかいのか、高速コーナーで暴れるのが気になりました。右のフォークオイル漏れてるってのもまずいよね。

これは本栖湖側の通行止め表示。
通行止めの情報を見ると、8/17に土砂流入して、すでに1ヶ月ですが解除の見込みがたっていないようです。
そのうち書こうと思いますが、前日の朝にバッテリーが突然死したGSXには乗れずに、エイプで頑張ってきたのに。
赤沢宿でコーヒー飲んで、エイプならではの細い道をちょろっと走ろうかと思ってここまで。
延々とスロットル全開3時間半でこれは疲れました・・・・
とりあえず、ここまで来た記念に本栖湖で写真。

ついでに精進湖も。

そして山梨に抜けて、道端の農家直営テントで旬のシャインマスカットをお土産に購入。
100gあたり200円でした。
帰り道は大菩薩ラインを通りましたが、100ccだと登り坂が辛い。
ワインディングは軽いので楽しいのですが。
フロントのサスが柔らかいのか、高速コーナーで暴れるのが気になりました。右のフォークオイル漏れてるってのもまずいよね。
2021年04月20日 12:00
何気に芝桜を見たことが無かったので、ちょうど時期を迎えたらしい秩父に行ってきました。
秩父はアクセスしづらいので、なかなかいく気になれず久しぶりです。
下道オンリーになるのと、ちょっと山道でも走ってみようかと、エイプ100で行ってきました。
朝6時半出発、環八から青梅街道に入り、googleマップの指示のままに入間に抜けて。
我が家からだと、秩父に向かう国道299号へのアクセスの悪さがなー。
途中マックでサクッと朝メシ(&トイレ)を済ませて、目的地の羊山公園には8:40到着。約2時間。
芝桜のシーズンは駐車場が有料になり、係員の人が交通整理していました。
バイクは第5駐車場に案内されます。

駐輪代200円。観光地には微々たるものですがお金は落としていかないとと思ってまして、払う物は素直に払っときます。
そして、芝桜の丘の入場料が別途必要。
そっちは300円。
駐車場からは遊歩道で5分もかからずに芝桜の丘に到着。
遊歩道で聞こえたカエルの鳴き声が、みごとに合唱状態になっていて、とても懐かしい気分になりつつ。自宅近辺じゃ全く聞かなくなってしまいましたね。
エリアに入ると芝桜が咲いていました。


そんなに広くなくて、ぐるっと一周したうえに間をウロチョロしても10~20分もあれば。
さっさと目的を果たしてしまったので、ちょろっと秩父神社。
バイクは神社の裏(横?)にある駐車場に停めました。無料です。
秩父駅前にも無料の駐車場があるので、そっちも使えそう。

財布に10円以下の小銭しかなかったので、まとめて全部賽銭箱に入れてきました。
そして10時になるのを待って、道の駅ちちぶに行き、もり蕎麦を食します。550円。

ついでにお土産をいくつか購入。
ここから第2の目的にしていた、奥武蔵グリーンラインに北側から向かおうとルート検索したらあっちこっち通行止めなんですね。
定峰峠には行けないみたいなので、手前の高篠峠に通じる林道ならと思って行ってみたけど、すぐに通行止め。

ちょっと手前の橋とか、エイプでトコトコ行くには楽しそうな道だったのですが。

GSXで行ったら、どっかで滑って負傷か、最悪崖下にって道だったのでエイプで楽しみたかったのですけど。
仕方が無いので国道299号まで戻りました。
まっすぐ帰ってもつまらないので、正丸トンネル手前から青梅方面へ向かい、ちょびっとだけ山道走りました。
結構細い道なのに交通量があって怖いですね。
ガンガン飛ばすシビックが前を走っていて、見ていて怖かった。最終的にはチギられて見失う程度に飛ばしてた。
道もきれいになったあたりで、有間ダムに立ち寄り。

良い天気で、お弁当でも持ってくればよかったのですが、ちょっと休憩して帰路へ。
途中、かつ屋でロースかつをガッツリと食べて帰りました。
エイプの姿勢だと尾てい骨が痛かった。4時間が限界だなー。
秩父はアクセスしづらいので、なかなかいく気になれず久しぶりです。
下道オンリーになるのと、ちょっと山道でも走ってみようかと、エイプ100で行ってきました。
朝6時半出発、環八から青梅街道に入り、googleマップの指示のままに入間に抜けて。
我が家からだと、秩父に向かう国道299号へのアクセスの悪さがなー。
途中マックでサクッと朝メシ(&トイレ)を済ませて、目的地の羊山公園には8:40到着。約2時間。
芝桜のシーズンは駐車場が有料になり、係員の人が交通整理していました。
バイクは第5駐車場に案内されます。

駐輪代200円。観光地には微々たるものですがお金は落としていかないとと思ってまして、払う物は素直に払っときます。
そして、芝桜の丘の入場料が別途必要。
そっちは300円。
駐車場からは遊歩道で5分もかからずに芝桜の丘に到着。
遊歩道で聞こえたカエルの鳴き声が、みごとに合唱状態になっていて、とても懐かしい気分になりつつ。自宅近辺じゃ全く聞かなくなってしまいましたね。
エリアに入ると芝桜が咲いていました。


そんなに広くなくて、ぐるっと一周したうえに間をウロチョロしても10~20分もあれば。
さっさと目的を果たしてしまったので、ちょろっと秩父神社。
バイクは神社の裏(横?)にある駐車場に停めました。無料です。
秩父駅前にも無料の駐車場があるので、そっちも使えそう。

財布に10円以下の小銭しかなかったので、まとめて全部賽銭箱に入れてきました。
そして10時になるのを待って、道の駅ちちぶに行き、もり蕎麦を食します。550円。

ついでにお土産をいくつか購入。
ここから第2の目的にしていた、奥武蔵グリーンラインに北側から向かおうとルート検索したらあっちこっち通行止めなんですね。
定峰峠には行けないみたいなので、手前の高篠峠に通じる林道ならと思って行ってみたけど、すぐに通行止め。

ちょっと手前の橋とか、エイプでトコトコ行くには楽しそうな道だったのですが。

GSXで行ったら、どっかで滑って負傷か、最悪崖下にって道だったのでエイプで楽しみたかったのですけど。
仕方が無いので国道299号まで戻りました。
まっすぐ帰ってもつまらないので、正丸トンネル手前から青梅方面へ向かい、ちょびっとだけ山道走りました。
結構細い道なのに交通量があって怖いですね。
ガンガン飛ばすシビックが前を走っていて、見ていて怖かった。最終的にはチギられて見失う程度に飛ばしてた。
道もきれいになったあたりで、有間ダムに立ち寄り。

良い天気で、お弁当でも持ってくればよかったのですが、ちょっと休憩して帰路へ。
途中、かつ屋でロースかつをガッツリと食べて帰りました。
エイプの姿勢だと尾てい骨が痛かった。4時間が限界だなー。
2021年04月06日 12:00
仕事の都合と天気の都合で、1年半ぶりのキャンプ。
予約も料金も不要な河川敷へ行ってきました。
混んでいたら帰っちゃえばいいかと思いつつ、昼前に到着。
デイキャンプの人も多かったのですが、まだスペースに余裕がありました。
引きで見ると、結構広々しています。

天気も良くて気持ちが良かったので、さっさと一杯始めました。

夕方にはデイキャンプの人たちが引き上げて行ったので、割と開放的な空間に。
しばらくキャンプができなかった間に買ったツールを使うのも目的の一つ。
ウィンドスクリーンとソロ焚火台です。

使用感としては、ウィンドスクリーンはなかなか良かったです。
風があまりなかったので、風が強いときにまた試したいと思いますが、人間にも焚火台にも風が吹き付けることがありませんでした。
難点としては、バイクで運ぶには無視できない荷物が1つ増えてしまうことと、設置には慣れが必要そうなところ。
始めてだったので、しわしわに設置されてます。強風吹いたら倒れちゃったかもしれません。
ソロ焚火台は、tent-Markの男前ファイアグリルですが、総チタン製で持ち運びは非常に優れています。
しかし、いつも使用しているメッシュの焚火台と比べると燃え残りが多く出ました。
しかし、いつも使用しているメッシュの焚火台と比べると燃え残りが多く出ました。
風が抜ける場所であれば、もうちょっと燃えると思うのですが、燃えカスがたまってくると火力を保つのが難しいです。
冬場に暖をとるのは無理という結論。春秋に小さな火を楽しむか、名前の通りグリルとして割り切った方が良さそうです。
で、グリルとして牛ステーキ直火焼き。
場所代がかからない分を全額、肉に投資しました。
夜は周りの道をたまにうるさいバイクが走っていましたが、河原は静かで、ゆっくりできました。
翌朝は6時過ぎに起きて、コーヒーとカップラーメンを朝食にしてから片付け。
天気の良いうちに帰りました。
2019年05月27日 19:40
金曜日の午後から時間がとれたので、週末は混んでいるっぽい青根キャンプ場に行ってきました。
昼ご飯も食べずに家を出たので、行きがけに昼食。
南大様の丸源ラーメンで肉そばと鉄板玉子チャーハンを食しました。八王子・多摩の方ではメジャーなのかもしれませんが、初訪問です。


味の方ですが、肉そばは複数の具が薬味のような感じで、飽きることなく食べられて美味しかった。ただ、血圧を気にするお年頃の私には、ちょっと塩辛かった。
鉄板玉子チャーハンについては、多分、玉子が半生のうちに巻いたりすべきだったのでしょうが、完全に焼けてから食べたために、ただのチャーハンでした。
ランチで税込み950円という価格からすると、ラーメンだけでいいかな。
夕飯と、暑かったのでシュワシュワする酒類を買い込んで、青根キャンプ場への到着は14時すぎ。
まず受付して場内に入る所で、場内の橋が流されて工事中だったためにテントサイトへの通行が不可。
一旦、道志ダムまで行って川を渡り、裏の通行口から入場しました。ダム放流時も橋を使えなくなるようなので、よく行く人はおなじみなのかもしれませんが、橋が流されるというのには驚きました。

17時過ぎには工事が終わり、翌土曜日は通行できていました。
さて、テントサイトですが、平日とはいえ金曜日ということで、そこそこテントが張られていました。が、場所を探すような必要はなく、お隣との距離も十分にとれる場所が十分に空いている状態。
多分、多くの人は連泊するのでしょうね。
テントを張ったのは、リバーサイトという方で、マイナーな狭いサイトです。狭いのですが、当日は3グループしかいなかったので悠々でした。

空いている日なら、張り方失敗しても見ている人がいないだろうと思い、人生初タープにも挑戦。
ちょっと弛んでしまいましたが、次回はうまく張れるかな。
ただ、ここのキャンプ場はタープもお金がかかったので、ソロバイクで3,000円超えと痛い出費に。
炎天下の中のタープは役に立ったので良いのですが、次回以降はタープ込みの料金設定の所で張ろうと思います。(もしくはソロじゃないときにでも)
汗だくになって設営が終わり、早速500缶を空けたところで場内を散歩しました。
こっちが広いグリーンサイト。

写真ではわかりにくいですが、奥行きは見えている倍くらいあります。

比較対象で、こちらがリバーサイト。奥に見えているところまでがサイトで、白線が見える左側(川沿い)半分は電源付きの予約サイトです。
通路部分を考えると、見えている面積の半分しかフリーで使えません。
散歩を終えて、空き缶が3個になったところで日も陰ってきて、涼しくなってきました。
さすが川沿いです。というか、5月なのだから寒くてもおかしくないはずなのですが。
昼間大汗かいたので、隣接するいやしの湯に行きました。
工事中の場内の橋も、徒歩なら渡れたので、数分で到着。

18時半くらいだったと思いますが、15人くらい(感覚)入浴してましたかね。
食事処併設なので、キャンプでご飯作るの面倒になったら、ここで食事をとるのもアリ。
あとはテントに戻って、おひとり様BBQをやりながら酒を飲み、星を眺めて就寝。
完全に日が暮れると、さすがに薄手の長袖が必要でした。
翌朝は6時頃起きたのですが、川の向かいの管理棟前には入場待ちの車の列が!
直射日光もあたって車の中はサウナ状態ではないでしょうか。
6時半に数えたのですが、20台が並んでいました。もう、びっくりです。やっぱり週末には来れないですね、ここは。
入場が始まるとサイトが埋まってきて、居心地悪くなるので、8時頃からゆっくりと片付けを始めて、9時前には混雑から逃げるように撤退しました。
朝はちょっとせわしなかったですが、良い天気で空いていて、温泉も近く、平日キャンプ最高でした。
10時半には家に帰りつき、エイプ100を掃除していて気が付いたのですが、右のフォークオイルが漏れているっぽい。
うーん、予定外の出費がありそうです。
昼ご飯も食べずに家を出たので、行きがけに昼食。
南大様の丸源ラーメンで肉そばと鉄板玉子チャーハンを食しました。八王子・多摩の方ではメジャーなのかもしれませんが、初訪問です。


味の方ですが、肉そばは複数の具が薬味のような感じで、飽きることなく食べられて美味しかった。ただ、血圧を気にするお年頃の私には、ちょっと塩辛かった。
鉄板玉子チャーハンについては、多分、玉子が半生のうちに巻いたりすべきだったのでしょうが、完全に焼けてから食べたために、ただのチャーハンでした。
ランチで税込み950円という価格からすると、ラーメンだけでいいかな。
夕飯と、暑かったのでシュワシュワする酒類を買い込んで、青根キャンプ場への到着は14時すぎ。
まず受付して場内に入る所で、場内の橋が流されて工事中だったためにテントサイトへの通行が不可。
一旦、道志ダムまで行って川を渡り、裏の通行口から入場しました。ダム放流時も橋を使えなくなるようなので、よく行く人はおなじみなのかもしれませんが、橋が流されるというのには驚きました。

17時過ぎには工事が終わり、翌土曜日は通行できていました。
さて、テントサイトですが、平日とはいえ金曜日ということで、そこそこテントが張られていました。が、場所を探すような必要はなく、お隣との距離も十分にとれる場所が十分に空いている状態。
多分、多くの人は連泊するのでしょうね。
テントを張ったのは、リバーサイトという方で、マイナーな狭いサイトです。狭いのですが、当日は3グループしかいなかったので悠々でした。

空いている日なら、張り方失敗しても見ている人がいないだろうと思い、人生初タープにも挑戦。
ちょっと弛んでしまいましたが、次回はうまく張れるかな。
ただ、ここのキャンプ場はタープもお金がかかったので、ソロバイクで3,000円超えと痛い出費に。
炎天下の中のタープは役に立ったので良いのですが、次回以降はタープ込みの料金設定の所で張ろうと思います。(もしくはソロじゃないときにでも)
汗だくになって設営が終わり、早速500缶を空けたところで場内を散歩しました。
こっちが広いグリーンサイト。

写真ではわかりにくいですが、奥行きは見えている倍くらいあります。

比較対象で、こちらがリバーサイト。奥に見えているところまでがサイトで、白線が見える左側(川沿い)半分は電源付きの予約サイトです。
通路部分を考えると、見えている面積の半分しかフリーで使えません。
散歩を終えて、空き缶が3個になったところで日も陰ってきて、涼しくなってきました。
さすが川沿いです。というか、5月なのだから寒くてもおかしくないはずなのですが。
昼間大汗かいたので、隣接するいやしの湯に行きました。
工事中の場内の橋も、徒歩なら渡れたので、数分で到着。

18時半くらいだったと思いますが、15人くらい(感覚)入浴してましたかね。
食事処併設なので、キャンプでご飯作るの面倒になったら、ここで食事をとるのもアリ。
あとはテントに戻って、おひとり様BBQをやりながら酒を飲み、星を眺めて就寝。
完全に日が暮れると、さすがに薄手の長袖が必要でした。
翌朝は6時頃起きたのですが、川の向かいの管理棟前には入場待ちの車の列が!
直射日光もあたって車の中はサウナ状態ではないでしょうか。
6時半に数えたのですが、20台が並んでいました。もう、びっくりです。やっぱり週末には来れないですね、ここは。
入場が始まるとサイトが埋まってきて、居心地悪くなるので、8時頃からゆっくりと片付けを始めて、9時前には混雑から逃げるように撤退しました。
朝はちょっとせわしなかったですが、良い天気で空いていて、温泉も近く、平日キャンプ最高でした。
10時半には家に帰りつき、エイプ100を掃除していて気が付いたのですが、右のフォークオイルが漏れているっぽい。
うーん、予定外の出費がありそうです。
2019年05月14日 19:30
広々とキャンプしたくなって、ふもとっぱらへ行ってきました。
GWの翌週なら、ちょっとは空いているかと狙って、5/11からの1泊です。
今回もエイプ100で出動。朝5:20に出発です。
高速は使えませんから、もちろん下道経由、道志みちに6時過ぎに入り、山中湖到着が7:20。
道志みちも、いつもより明らかに空いていました。これは、キャンプ場の空き具合にも期待が持てます。

山中湖では、少し雲がありますが、富士山はきれいに見えてます。
ちょっと時間が早いので、先に買い出しをしてしまいます。河口湖のマックスバリュでお買い物。
開店時間が早く、大型店舗で便利なのでいつもマックスバリュに行ってしまうのですが、東京のスーパーで買うのと物は同じです。現地産のものを食べたいなどあるなら、道の駅でお買い物が良いと思います。
ゆっくりと食料と酒を購入して出発。ふもとっぱらには9時過ぎに到着。入場は車が数台待ちしていたくらい。
そして、入場してサイトへ。まだ到着していない人も多い時間帯ですが、テントも少なくて解放感ばっちり。

林ですそ野が隠れない場所まで移動して、テントを設営完了。

快晴です。富士山ばっちり。
快晴すぎて暑いです。タープを持っていないので直射日光を浴び続けることになり、この日だけで、だいぶ日焼けしました。
お昼は富士宮焼きそばを食べに、五平茶屋まで。こちらのお店は、あちこちのレビューを見ると、焼きそばの味がべた褒めだったりしますが、個人的には普通かと。
ただ、お店の方々の雰囲気が柔らかく、とても感じが良いので、毎回こちらのお店に来てます。
軽くしておくつもりが、つい、焼きそば定食を頼んでしまった。

焼きそばをおかずにご飯を食べます。並焼きそば定食700円+目玉焼き50円だったかな?
食後は、すぐ近くのミルクランドでジェラート。ダブルで500円。シングルなら400円、トリプルで600円の設定。
でも、ダブルはシングルの2倍じゃなかったです。シングルは1種類ですが、量は多いようで。

ストロベリーとミカン。
ちょっと食べすぎ。
ミルクランドで300円の針葉樹を2束購入し、ふもとっぱらへ戻りました。
いつも針葉樹ばかりにしちゃうのですが、今度、広葉樹も試してみようかな。
戻る途中、コンビニでチューハイも調達し、2時にふもとっぱらに戻ってからは、陽の下で昼間から酒を飲みうだうだと。もう最高。
陽が沈んでからは焚火を始め、22時まで火遊びして就寝。
朝は4時過ぎにトイレに目が覚めてしまい、そのまま起床。
今回のふもとっぱらは全く寒くなく、7,8度ってところでしょうか。
朝寒いとつらいので薪をとっておいたのですが、必要なかったかも。少し手が冷たくなる程度の気温でしたが、折角なので朝の焚火をやりながら日の出を鑑賞です。

今日も快晴。
ただ、天気予報では11時から雨とか。9時には帰るかな。
パンとコーヒーで朝食を済ませ、朝露でびっしょりのテントが乾くのをダラダラと待ちながら、予定通り9時に撤収しました。
道の駅朝霧高原で、ミルクソフト。400円。気温にかかわらず、来ると毎回必ず食べてます。

この日はソフトクリームに適した気温で、おいしい。
この後、休憩をはさみながら家まで走り、12時過ぎに帰宅しました。
走行距離:300~350kmかな?
燃費:42~45km/Lかな?
トリップメーターがないから分からなくなるんですよねぇ。出発時に写真撮っておこうかな。
GWの翌週なら、ちょっとは空いているかと狙って、5/11からの1泊です。
今回もエイプ100で出動。朝5:20に出発です。
高速は使えませんから、もちろん下道経由、道志みちに6時過ぎに入り、山中湖到着が7:20。
道志みちも、いつもより明らかに空いていました。これは、キャンプ場の空き具合にも期待が持てます。

山中湖では、少し雲がありますが、富士山はきれいに見えてます。
ちょっと時間が早いので、先に買い出しをしてしまいます。河口湖のマックスバリュでお買い物。
開店時間が早く、大型店舗で便利なのでいつもマックスバリュに行ってしまうのですが、東京のスーパーで買うのと物は同じです。現地産のものを食べたいなどあるなら、道の駅でお買い物が良いと思います。
ゆっくりと食料と酒を購入して出発。ふもとっぱらには9時過ぎに到着。入場は車が数台待ちしていたくらい。
そして、入場してサイトへ。まだ到着していない人も多い時間帯ですが、テントも少なくて解放感ばっちり。

林ですそ野が隠れない場所まで移動して、テントを設営完了。

快晴です。富士山ばっちり。
快晴すぎて暑いです。タープを持っていないので直射日光を浴び続けることになり、この日だけで、だいぶ日焼けしました。
お昼は富士宮焼きそばを食べに、五平茶屋まで。こちらのお店は、あちこちのレビューを見ると、焼きそばの味がべた褒めだったりしますが、個人的には普通かと。
ただ、お店の方々の雰囲気が柔らかく、とても感じが良いので、毎回こちらのお店に来てます。
軽くしておくつもりが、つい、焼きそば定食を頼んでしまった。

焼きそばをおかずにご飯を食べます。並焼きそば定食700円+目玉焼き50円だったかな?
食後は、すぐ近くのミルクランドでジェラート。ダブルで500円。シングルなら400円、トリプルで600円の設定。
でも、ダブルはシングルの2倍じゃなかったです。シングルは1種類ですが、量は多いようで。

ストロベリーとミカン。
ちょっと食べすぎ。
ミルクランドで300円の針葉樹を2束購入し、ふもとっぱらへ戻りました。
いつも針葉樹ばかりにしちゃうのですが、今度、広葉樹も試してみようかな。
戻る途中、コンビニでチューハイも調達し、2時にふもとっぱらに戻ってからは、陽の下で昼間から酒を飲みうだうだと。もう最高。
陽が沈んでからは焚火を始め、22時まで火遊びして就寝。
朝は4時過ぎにトイレに目が覚めてしまい、そのまま起床。
今回のふもとっぱらは全く寒くなく、7,8度ってところでしょうか。
朝寒いとつらいので薪をとっておいたのですが、必要なかったかも。少し手が冷たくなる程度の気温でしたが、折角なので朝の焚火をやりながら日の出を鑑賞です。

今日も快晴。
ただ、天気予報では11時から雨とか。9時には帰るかな。
パンとコーヒーで朝食を済ませ、朝露でびっしょりのテントが乾くのをダラダラと待ちながら、予定通り9時に撤収しました。
道の駅朝霧高原で、ミルクソフト。400円。気温にかかわらず、来ると毎回必ず食べてます。

この日はソフトクリームに適した気温で、おいしい。
この後、休憩をはさみながら家まで走り、12時過ぎに帰宅しました。
走行距離:300~350kmかな?
燃費:42~45km/Lかな?
トリップメーターがないから分からなくなるんですよねぇ。出発時に写真撮っておこうかな。