西伊豆
2019年11月04日 18:30
天気がイマイチだったのと仕事が忙しくなってしまい、10月最終週になって今シーズン初の西伊豆。
日の出がすっかり遅くなり、朝5時前に家をでて東名中井PAに着いても夜明け前の雰囲気。

これで6時くらいだったかな。
7時前に内浦漁協隣りのセブンイレブン裏から淡島方面。
天気予報では晴マークが出ていたのですが、富士山は見えません。一応、淡島(真ん中の島)の右にうっすら見えているのが富士山なんですけどね。

海沿いに走って、海の向こうのうっすら富士山。今日は天気だめだったかも。

さらに海沿いを通って戸田の御浜岬から駿河湾の向こうの富士山。

海沿いを走って南下し、西伊豆町にはいるとさらにどんよりした空模様になりました。
大田子海岸。



晴れていれば美しい海と空なのですが、うーむ。
堂ヶ島も雰囲気は同じく。

ちょうど朝一番の遊覧船が出発するところでした。
海は穏やかだったので、釣りには良い日かもしれません。
本日は松崎まで行って、西伊豆スカイラインで戻るルートを想定していたので、とりあえず松崎に向かいます。
松崎の海岸にある駐車場に止めて休憩。

街中にある和菓子屋で、栗生どら焼きと、桜きんつばを買いました。


松崎は食用の桜の葉っぱの全国シェアが7割だそうです。なので、桜の葉をつかったものは松崎土産としては正しいはず。
和菓子屋の向かいには足湯があって、もうちょい寒ければ、ここで食べるのが正解っぽい。

でも、海も近いので、海をみながら海岸のベンチで生どら焼きを食べました。

夏は海水浴客でにぎわうのでしょうね。
お腹を満たしてから、西伊豆スカイラインへ。
今回は剣道59号を使い、西伊豆から仁科峠へアクセスしました。逆ルートで通ったことはあるので、どんな道かはわかっていましたが、お勧めできません。
というか、このルートは中型・大型バイクではやめた方がいい。宇久須から登った方がずいぶんとマシですし、多分、早いですわ。


季節柄と、先日の大雨のために、ぬれ落ち葉がそこかしこに。
フロントもリアもズルズル滑って恐ろしいことこの上なく。
まだ上りなので良かったですが、下りだったら重いバイクでは悲惨なことになりそうです。
仁科峠まで登ってからは西伊豆スカイラインで気持ちよく走ります。
残念ながらずっと天候はイマイチで、眺めも微妙でしたが、西伊豆スカイラインは楽しいですね。



途中、台風被害による片側通行の場所もありましたが、そもそも交通量が無いので何の障害もなく通過できます。
西伊豆スカイライン入口の戸田峠から内浦に抜ける市道は、がけ崩れのため通行止めです。
お気に入りの無料キャンプ場がある沼津市民の森も、たどり着けないために閉鎖中だそうです。
ここまでサクサクと走って、10時すぎ。
早めのお昼のために、めんたいパークに11時に到着して、出来立て明太子おにぎり。
390円とちょっと高めですが、量は普通の2倍はあります。

ちなみに、前回はめんたいパーク激混みだったのですが、かなり空いてました。
ここから東名目指して帰るだけなのですが、ツーリングプランを使っているので、ちょっと遊びで駿河湾沼津SAに立ち寄りました。
まずは、下り側。

手前の丘ばかり目立ってますが、駿河湾の展望です。
そして、スマートICで降りて、上り側のSA。

こちらも駐車場が目立ってますが、駿河湾の展望です。
日曜昼12時ちょうどでしたが、この日は下りがガラガラ、上りはちょい混みな感じ。
なお、土産物屋はどっちも同じものを売っていたかと。
ここからは、PAで休憩とりながらまっすぐ帰宅。
日の出がすっかり遅くなり、朝5時前に家をでて東名中井PAに着いても夜明け前の雰囲気。

これで6時くらいだったかな。
7時前に内浦漁協隣りのセブンイレブン裏から淡島方面。
天気予報では晴マークが出ていたのですが、富士山は見えません。一応、淡島(真ん中の島)の右にうっすら見えているのが富士山なんですけどね。

海沿いに走って、海の向こうのうっすら富士山。今日は天気だめだったかも。

さらに海沿いを通って戸田の御浜岬から駿河湾の向こうの富士山。

海沿いを走って南下し、西伊豆町にはいるとさらにどんよりした空模様になりました。
大田子海岸。



晴れていれば美しい海と空なのですが、うーむ。
堂ヶ島も雰囲気は同じく。

ちょうど朝一番の遊覧船が出発するところでした。
海は穏やかだったので、釣りには良い日かもしれません。
本日は松崎まで行って、西伊豆スカイラインで戻るルートを想定していたので、とりあえず松崎に向かいます。
松崎の海岸にある駐車場に止めて休憩。

街中にある和菓子屋で、栗生どら焼きと、桜きんつばを買いました。


松崎は食用の桜の葉っぱの全国シェアが7割だそうです。なので、桜の葉をつかったものは松崎土産としては正しいはず。
和菓子屋の向かいには足湯があって、もうちょい寒ければ、ここで食べるのが正解っぽい。

でも、海も近いので、海をみながら海岸のベンチで生どら焼きを食べました。

夏は海水浴客でにぎわうのでしょうね。
お腹を満たしてから、西伊豆スカイラインへ。
今回は剣道59号を使い、西伊豆から仁科峠へアクセスしました。逆ルートで通ったことはあるので、どんな道かはわかっていましたが、お勧めできません。
というか、このルートは中型・大型バイクではやめた方がいい。宇久須から登った方がずいぶんとマシですし、多分、早いですわ。


季節柄と、先日の大雨のために、ぬれ落ち葉がそこかしこに。
フロントもリアもズルズル滑って恐ろしいことこの上なく。
まだ上りなので良かったですが、下りだったら重いバイクでは悲惨なことになりそうです。
仁科峠まで登ってからは西伊豆スカイラインで気持ちよく走ります。
残念ながらずっと天候はイマイチで、眺めも微妙でしたが、西伊豆スカイラインは楽しいですね。



途中、台風被害による片側通行の場所もありましたが、そもそも交通量が無いので何の障害もなく通過できます。
西伊豆スカイライン入口の戸田峠から内浦に抜ける市道は、がけ崩れのため通行止めです。
お気に入りの無料キャンプ場がある沼津市民の森も、たどり着けないために閉鎖中だそうです。
ここまでサクサクと走って、10時すぎ。
早めのお昼のために、めんたいパークに11時に到着して、出来立て明太子おにぎり。
390円とちょっと高めですが、量は普通の2倍はあります。

ちなみに、前回はめんたいパーク激混みだったのですが、かなり空いてました。
ここから東名目指して帰るだけなのですが、ツーリングプランを使っているので、ちょっと遊びで駿河湾沼津SAに立ち寄りました。
まずは、下り側。

手前の丘ばかり目立ってますが、駿河湾の展望です。
そして、スマートICで降りて、上り側のSA。

こちらも駐車場が目立ってますが、駿河湾の展望です。
日曜昼12時ちょうどでしたが、この日は下りがガラガラ、上りはちょい混みな感じ。
なお、土産物屋はどっちも同じものを売っていたかと。
ここからは、PAで休憩とりながらまっすぐ帰宅。
2019年02月18日 20:00
2019年2月17日、3ヶ月ぶりに西伊豆まで走ってきました。
高速代と時間を天秤にかけて、行きは東名+小田原厚木道路経由、帰りは西湘バイパス+横浜新道+第三京浜がアクセス経路。
小田原から先のルートは、箱根を超えて三島までぬけ、伊豆縦貫道を通って北伊豆に入り、西側の海岸を南下して堂ヶ島まで。
今回は気温的に西伊豆スカイラインには行きませんでした。海岸沿いを走っていても体がそこそこ冷えてきたので、3月中下旬までは厳しそうかな。
往復のルートを地図で見るとこんな感じ。
出発は5:45。外はまだ真っ暗でした。早く暖かくなって日出が早くならないかな。
平塚PAまでまっすぐ走って、焼き立てパン1個を朝食にしました。

6:30ですが、まだ他のライダーさんがいません。オフシーズンですものね。7時前の出発するタイミングでやっと、次のライダーさんが来ました。
こっから箱根を超えて、西浦のセブンイレブンでホットコーヒーを飲んで休憩。

見えている島が淡島ですが、天気がイマイチで、その向こうの富士山が見えません。この日は結局、一度も富士山は見えませんでした。
この時点で8時。ここまで2時間くらいですね。毎回、所要時間の感覚がわからなくなるので、書いておきました。
ここからは西海岸のワインディングを流して南下します。GSX-S1000Fに乗り換えてから初めてのワインディングなので、色々試しながら。
で、1つ分かったのですが、軽く流す分には大型は楽ですねー。4か5速に入れておけば、カーブの入口から出口の加速まで、さらっと走れちゃいます。
でも、回すと加速しすぎちゃって怖いので、あまり攻めた走りはできませんわ。多分、カーブの旋回速度はNinja400の時の方が速いと思う。
あとは、GSX-S1000Fの初期タイヤはいいですね。3年たっているタイヤですが、劣化もあまりしていないみたい。今回も隅っこまではタイヤを使えてはいないのですが、安定感・接地感があって、まだ倒しこめる手ごたえがあります。お値段が張るタイヤなので、これを楽しめるのは最初だけですけど。
で、ウネウネを楽しんだ後は、まだ行ったことがない所を1箇所訪ねようと思い、大田子の大田子海岸夕陽展望所で海を眺めてきました。

地形的に、淡島の写真や堂ヶ島の写真と似てますね。
そこからちょこっと走り、堂ヶ島の加山雄三ミュージアムの所に駐輪。ここは無料ですし、お土産も買いやすいし、堂ヶ島直結で見物にも便利なので有り難い駐輪場です。

写真は堂ヶ島側を背景に撮ってます。
ちなみに、堂ヶ島はこんな感じで、本日は波が荒くて遊覧船は欠航していました。

だいたい、遊覧船が動いている確率は経験上は50%ですかね。
そして、10時になって来た道を引き返しました。
すでにお腹が空いていて昼食を取りたいのですが、近場の食堂は11時開店なので、お土産屋の試食品をちょこっと足しにして。
行きがけもあちこち桜が咲いていたのですが、帰り道の土肥の松原公園でパシャリ。


駐車場も無料ですし空いていたので、ちょこっと寄るにはいいと思います。特別桜が多いとかでもないので、昼食のついでくらいに寄ってみるのがいいと思います。
と書いておきながら、まだ11時になっていなかったので、昼食は戸田で取ることにして、また海岸沿いを走ります。
そして、11時ちょいすぎに戸田のの一食堂に到着。
海鮮丼1,500円を注文しました。前回も同じだったな・・・鰺フライにすればよかったかも、と思いつつ。

なんにせよ、満足ではありました。なので結果オーライ。サイドの一品とお新香の中身は毎回変わるみたいですね。
食後は特に用事もないですが、くるら戸田に立ち寄って見物。

ここにも数本だけ桜があり、建物の横で咲いていました。
あと、何の規格かよくわからないのだけど、午前中にローカルアイドル?かなにかの方が正面で歌ってました。到着が12時ちょい前だったので、最後の1曲だけ聞こえてきて。こんな場所ですし、お客は全然おらず、寒いのに半袖で。ほんとうにご苦労様です。
ここからは山側をショートカットて西浦三津に抜け、内浦の和洋菓子 松月さんでみかんどら焼きを購入。

先週くらいに値上がりしたようなことが書いてあり、税込み200円でした。どら焼きにしてはちょっとお高いかな。
で、ここはラブライブ サンシャインの聖地だそうで、お店の中はキャラクターがいっぱい。BGMも。途切れることなくお客さんが来ていたので、週末は商品を途切れさせないように在庫管理が大変そうです。
ここからは、途中休憩をちょこっと挟みつつ、家まで直帰。松月さんを出たのが12:20、帰着が15:20なので、帰り道は3時間でした。高速代が600円安くなるルートでしたが、行きの道が空いている時間なら2.5時間くらいで来れそうな気がするので、往復のルートが逆の方がいいかもしれない。今度はそうしてみようかな。
本日の走行距離:380kmくらい?
燃費:22km/L
高速代と時間を天秤にかけて、行きは東名+小田原厚木道路経由、帰りは西湘バイパス+横浜新道+第三京浜がアクセス経路。
小田原から先のルートは、箱根を超えて三島までぬけ、伊豆縦貫道を通って北伊豆に入り、西側の海岸を南下して堂ヶ島まで。
今回は気温的に西伊豆スカイラインには行きませんでした。海岸沿いを走っていても体がそこそこ冷えてきたので、3月中下旬までは厳しそうかな。
往復のルートを地図で見るとこんな感じ。
出発は5:45。外はまだ真っ暗でした。早く暖かくなって日出が早くならないかな。
平塚PAまでまっすぐ走って、焼き立てパン1個を朝食にしました。

6:30ですが、まだ他のライダーさんがいません。オフシーズンですものね。7時前の出発するタイミングでやっと、次のライダーさんが来ました。
こっから箱根を超えて、西浦のセブンイレブンでホットコーヒーを飲んで休憩。

見えている島が淡島ですが、天気がイマイチで、その向こうの富士山が見えません。この日は結局、一度も富士山は見えませんでした。
この時点で8時。ここまで2時間くらいですね。毎回、所要時間の感覚がわからなくなるので、書いておきました。
ここからは西海岸のワインディングを流して南下します。GSX-S1000Fに乗り換えてから初めてのワインディングなので、色々試しながら。
で、1つ分かったのですが、軽く流す分には大型は楽ですねー。4か5速に入れておけば、カーブの入口から出口の加速まで、さらっと走れちゃいます。
でも、回すと加速しすぎちゃって怖いので、あまり攻めた走りはできませんわ。多分、カーブの旋回速度はNinja400の時の方が速いと思う。
あとは、GSX-S1000Fの初期タイヤはいいですね。3年たっているタイヤですが、劣化もあまりしていないみたい。今回も隅っこまではタイヤを使えてはいないのですが、安定感・接地感があって、まだ倒しこめる手ごたえがあります。お値段が張るタイヤなので、これを楽しめるのは最初だけですけど。
で、ウネウネを楽しんだ後は、まだ行ったことがない所を1箇所訪ねようと思い、大田子の大田子海岸夕陽展望所で海を眺めてきました。

地形的に、淡島の写真や堂ヶ島の写真と似てますね。
そこからちょこっと走り、堂ヶ島の加山雄三ミュージアムの所に駐輪。ここは無料ですし、お土産も買いやすいし、堂ヶ島直結で見物にも便利なので有り難い駐輪場です。

写真は堂ヶ島側を背景に撮ってます。
ちなみに、堂ヶ島はこんな感じで、本日は波が荒くて遊覧船は欠航していました。

だいたい、遊覧船が動いている確率は経験上は50%ですかね。
そして、10時になって来た道を引き返しました。
すでにお腹が空いていて昼食を取りたいのですが、近場の食堂は11時開店なので、お土産屋の試食品をちょこっと足しにして。
行きがけもあちこち桜が咲いていたのですが、帰り道の土肥の松原公園でパシャリ。


駐車場も無料ですし空いていたので、ちょこっと寄るにはいいと思います。特別桜が多いとかでもないので、昼食のついでくらいに寄ってみるのがいいと思います。
と書いておきながら、まだ11時になっていなかったので、昼食は戸田で取ることにして、また海岸沿いを走ります。
そして、11時ちょいすぎに戸田のの一食堂に到着。
海鮮丼1,500円を注文しました。前回も同じだったな・・・鰺フライにすればよかったかも、と思いつつ。

なんにせよ、満足ではありました。なので結果オーライ。サイドの一品とお新香の中身は毎回変わるみたいですね。
食後は特に用事もないですが、くるら戸田に立ち寄って見物。

ここにも数本だけ桜があり、建物の横で咲いていました。
あと、何の規格かよくわからないのだけど、午前中にローカルアイドル?かなにかの方が正面で歌ってました。到着が12時ちょい前だったので、最後の1曲だけ聞こえてきて。こんな場所ですし、お客は全然おらず、寒いのに半袖で。ほんとうにご苦労様です。
ここからは山側をショートカットて西浦三津に抜け、内浦の和洋菓子 松月さんでみかんどら焼きを購入。

先週くらいに値上がりしたようなことが書いてあり、税込み200円でした。どら焼きにしてはちょっとお高いかな。
で、ここはラブライブ サンシャインの聖地だそうで、お店の中はキャラクターがいっぱい。BGMも。途切れることなくお客さんが来ていたので、週末は商品を途切れさせないように在庫管理が大変そうです。
ここからは、途中休憩をちょこっと挟みつつ、家まで直帰。松月さんを出たのが12:20、帰着が15:20なので、帰り道は3時間でした。高速代が600円安くなるルートでしたが、行きの道が空いている時間なら2.5時間くらいで来れそうな気がするので、往復のルートが逆の方がいいかもしれない。今度はそうしてみようかな。
本日の走行距離:380kmくらい?
燃費:22km/L
2018年11月23日 20:00
2018年11月23日に、また西伊豆へツーリングに行ってきました。目的は前回イマイチだった西伊豆スカイラインと地魚寿司。
今回は両方の作戦目標をクリアできたので、1日の行動でも書き綴ってみます。
朝はちょい遅め?の6時15分ころに出発。3連休初日なのでひどい渋滞にはまるかなーとは思いつつ。
で、東名に乗るなり渋滞情報がありました。横浜ICより手前で2箇所で事故渋滞です。片方は5台くらいが玉突きしてましたね。トレノっぽいやつが一番ひどくグシャッてました。
今回は翌日はツーリングに行けないので、ツーリングプランは使わずに、小田原西-箱根を経由して西伊豆へと向かいます。(ツーリングプランが11/30までなので、使うには今年最後のチャンスだったのですが)
ちなみに、東名厚木+小田原厚木道路の組み合わせだと往復で2,980円なので、ツーリングプランの3,000円と比べて20円しか違わないのは微妙。費用的には第三京浜+西湘バイパス経由(高くなるから新湘南バイパスは使わない)の方がいいかもしれませんが、過去実績で30分ほど時間が余計にかかるので、朝4時5時くらいに出発できる日にだけ、そのルートを使ってます。
まずは朝メシついでに平塚PAで休憩です。到着はちょうど7時。


ここはホットコーヒーの種類が豊富で、朝は焼き立てパンが並んでいるのがお気に入りで、冬場はよく利用します。
そのまま小田原西まで走ったのですが、ほんとに天気が良くて、青い空に白い富士山がよ~く見えて、もうテンションが上がりまくり。で、気温5度の箱根を超えて、国道1号経由で伊豆縦貫道に入ります。
そこからは江浦湾、西浦湾に抜けるいつものルート。
つでに、いつものセブンイレブン裏からも淡島と富士山がきれいに見えました。

構図としては富士山がちゃんと見える角度の方がいいのだけど。この角度がギリでした。
そして、こんな青空なので天候の不安なく西伊豆スカイラインへと。
途中の駿河湾沿いからの富士山も、こんな感じできれいに見えました。

戸田は経由せずに県道127号を通って、西伊豆スカイラインに入ります。
前回と同じあたりでとった写真がこれです。9時すぎ。

向こうに富士山も見えます。(富士山の写真が続きますね)
うーん、天気が良いときの西伊豆スカイラインはやっぱ最高。
ちなみに、この日は北側から走りましたが、南側から走った方が景色は良いです。駿河湾と富士山が見えるのは南側からなので。
今回は気持ちよく、あっという間に走り抜けてしまったので、ちょっとゆっくり時間つぶしついでで、まだ通ったことはない、松崎に抜ける県道59号を通ってみました。


写真で見ると気持ちよさそうな雰囲気に見えますが、車の行き違い不可能な細い山道です。
どんな道かは知っていたのでゆっくりと走り抜けましたが、知らずに迷い込んだら泣いちゃうレベルの悪路ですね。舗装はされているので焦らず走る分には問題ないですが。
西天城高原牧場の家を通って宇久須に抜ける道もイマイチですが、通常はそちらを通ることをお勧めします。
松崎には10時に到着し、寿司屋が開店する11時までどうしようか、松崎の海を見ながら休憩。

温泉に寄ろうか悩んだのだけど、結局、道の駅 花の三聖苑伊豆松崎まで時間つぶしに行くだけ行って、堂ヶ島に向かいました。帰りの時間は気にせずにひとっ風呂浴びればよかったかな、とちょい後悔しつつ。うん、次回の作戦目標は露天風呂にしよう。
堂ヶ島についたのは10時50分くらいでした。海は荒れ気味で、遊覧船は欠航してましたね。
寿司屋で聞いたら、雨の翌日は波が荒いことが多いとか、夏場の方が凪いでいる確率は高いものの、今年は異常気象なのか、欠航が多かったそうです。

そして、本日2つ目の目標である地魚寿司を、堂ヶ島にある瀬浜寿司で頂きました。

まぐろ以外は全て駿河湾産だそうで、正しく地魚寿司です。味もおいしく、Goodでした。
なお、値段の方は2,100円(税抜き)と、ちょっと張っちゃいました。個人的には、アワビとマグロは好きじゃないので、他の地魚にしてもうちょいリーズナブルな方が良かったかな。
食後は西側の海沿いを通って、伊豆縦貫道に入り、朝と逆をたどって帰宅。15時ちょい前。
本日の走行距離:380km
燃費:30.4km/L (悪い・・・)
今回は両方の作戦目標をクリアできたので、1日の行動でも書き綴ってみます。
朝はちょい遅め?の6時15分ころに出発。3連休初日なのでひどい渋滞にはまるかなーとは思いつつ。
で、東名に乗るなり渋滞情報がありました。横浜ICより手前で2箇所で事故渋滞です。片方は5台くらいが玉突きしてましたね。トレノっぽいやつが一番ひどくグシャッてました。
今回は翌日はツーリングに行けないので、ツーリングプランは使わずに、小田原西-箱根を経由して西伊豆へと向かいます。(ツーリングプランが11/30までなので、使うには今年最後のチャンスだったのですが)
ちなみに、東名厚木+小田原厚木道路の組み合わせだと往復で2,980円なので、ツーリングプランの3,000円と比べて20円しか違わないのは微妙。費用的には第三京浜+西湘バイパス経由(高くなるから新湘南バイパスは使わない)の方がいいかもしれませんが、過去実績で30分ほど時間が余計にかかるので、朝4時5時くらいに出発できる日にだけ、そのルートを使ってます。
まずは朝メシついでに平塚PAで休憩です。到着はちょうど7時。


ここはホットコーヒーの種類が豊富で、朝は焼き立てパンが並んでいるのがお気に入りで、冬場はよく利用します。
そのまま小田原西まで走ったのですが、ほんとに天気が良くて、青い空に白い富士山がよ~く見えて、もうテンションが上がりまくり。で、気温5度の箱根を超えて、国道1号経由で伊豆縦貫道に入ります。
そこからは江浦湾、西浦湾に抜けるいつものルート。
つでに、いつものセブンイレブン裏からも淡島と富士山がきれいに見えました。

構図としては富士山がちゃんと見える角度の方がいいのだけど。この角度がギリでした。
そして、こんな青空なので天候の不安なく西伊豆スカイラインへと。
途中の駿河湾沿いからの富士山も、こんな感じできれいに見えました。

戸田は経由せずに県道127号を通って、西伊豆スカイラインに入ります。
前回と同じあたりでとった写真がこれです。9時すぎ。

向こうに富士山も見えます。(富士山の写真が続きますね)
うーん、天気が良いときの西伊豆スカイラインはやっぱ最高。
ちなみに、この日は北側から走りましたが、南側から走った方が景色は良いです。駿河湾と富士山が見えるのは南側からなので。
今回は気持ちよく、あっという間に走り抜けてしまったので、ちょっとゆっくり時間つぶしついでで、まだ通ったことはない、松崎に抜ける県道59号を通ってみました。


写真で見ると気持ちよさそうな雰囲気に見えますが、車の行き違い不可能な細い山道です。
どんな道かは知っていたのでゆっくりと走り抜けましたが、知らずに迷い込んだら泣いちゃうレベルの悪路ですね。舗装はされているので焦らず走る分には問題ないですが。
西天城高原牧場の家を通って宇久須に抜ける道もイマイチですが、通常はそちらを通ることをお勧めします。
松崎には10時に到着し、寿司屋が開店する11時までどうしようか、松崎の海を見ながら休憩。

温泉に寄ろうか悩んだのだけど、結局、道の駅 花の三聖苑伊豆松崎まで時間つぶしに行くだけ行って、堂ヶ島に向かいました。帰りの時間は気にせずにひとっ風呂浴びればよかったかな、とちょい後悔しつつ。うん、次回の作戦目標は露天風呂にしよう。
堂ヶ島についたのは10時50分くらいでした。海は荒れ気味で、遊覧船は欠航してましたね。
寿司屋で聞いたら、雨の翌日は波が荒いことが多いとか、夏場の方が凪いでいる確率は高いものの、今年は異常気象なのか、欠航が多かったそうです。

そして、本日2つ目の目標である地魚寿司を、堂ヶ島にある瀬浜寿司で頂きました。

まぐろ以外は全て駿河湾産だそうで、正しく地魚寿司です。味もおいしく、Goodでした。
なお、値段の方は2,100円(税抜き)と、ちょっと張っちゃいました。個人的には、アワビとマグロは好きじゃないので、他の地魚にしてもうちょいリーズナブルな方が良かったかな。
食後は西側の海沿いを通って、伊豆縦貫道に入り、朝と逆をたどって帰宅。15時ちょい前。
本日の走行距離:380km
燃費:30.4km/L (悪い・・・)
2018年11月10日 19:39
2018年11月10日、ツーリングプランを利用して西伊豆を通って、南伊豆まで行ってきました。
目的は、西伊豆スカイラインが紅葉しているかもなー、というのと、南伊豆で干物を買おうかと。
東京を出発して、渋滞前に行き、渋滞前に帰ってくるスタイルが基本なので、夜明け前に出発て東名高速の中井PAに6時着。

ちょうど日出の時間くらいですが、雲(霧?)で薄ら明るい。土曜日なのでトラックが多いですね。日曜日だとお仕事されている車は少ないのですが。
長泉沼津ICで降りて、伊豆半島の西に出ます。
まずは、朝メシ。

奥に見えるのは淡島です。
ここから、最初のメインイベントである西伊豆スカイラインを目指します。時間は8時まえ。
天気予報は晴れだったのですが、山の方を見るとちょっと雲がかかってますね。着くころには晴れるかな、どうかな、で行ってみたところが濃霧・・・・
道路もところどころウェットな状態で、こわごわ走る羽目になりました。
そんな中、一瞬霧が晴れた瞬間にとった写真がこれ。

今日の午後から、明日の午前中くらいには最高のコンディションになりそうだな、と。
ちなみに、朝8時という時間と、濃霧のために皆避けたようで、バイク・車と一台もすれ違わないという貸し切り状態でした。
とはいえ、走っていて恐ろしいので、西天城高原牧場の家までは走らずに途中で降りて土肥に向かいました。
国道136号を通り、土肥に出てそのまま海沿いを南下します。
天気が良いと、西伊豆の海がきれいでとても気持ち良い。
堂ヶ島でトイレ休憩して、南伊豆を目指します。時間はちょうど9時。

ひたすら海沿いを走って、目指すは旭洋丸水産さん。
石廊崎側から走ると、アロエセンターの方が目立つのですが、その真向かいあたりですね。
ここで、サバみりんとあなごみりんを買いました。要冷蔵なのですが、冷凍されていたようなので、半日もつかなーと。
ちなみに、この時点で気温は体感で25度を超え、冬装備のジャケットだと汗だくです。
ジャケットの中を半袖一枚に脱いでから、復路へと。
(気象庁の記録を見たら21度でした。無風で良い天気だったので熱く感じたようです)
この日は、石廊崎前後でたくさんのマラソンランナーとすれ違いました。
地元の運動会みたいなものかな?と思い、旭洋丸水産さんで聞いたところが、100kmマラソンだとか。Σ('◇'*)エェッ!?
Webを調べてみたところ、みちくさウルトラマラソンですね。右手首をひねるだけで前に進むような乗り物ですら疲れるというのに、とてもじゃないけど参加できんわ。
復路は来た道そのまんまではつまらないので、弓ヶ浜まで足を伸ばしてから昼食予定地へ。

南伊豆には何度も来ているけど、何気に弓ヶ浜へ寄ったのは初めて。
週末だけど、シーズンオフの午前中だけあって、静かで広い浜がとても気持ちよかった。
昼食前に温泉にも立ち寄りたいとは考えていたものの、このペースだと帰りの東名の渋滞に巻き込まれそうなのと、気温が上がって、温泉が幸せじゃない感じがしたので堂ヶ島まで直行。
目的は寿司屋の地魚寿司だったのですが、目当ての寿司屋の開店が貸し切りのために40分遅れになってた。
仕方ないので堂ヶ島の魚季亭で「アジのたたきぶっかけ飯富士山盛り」を食しました。

限定何食かですが、1,750円で結構おいしくて満足。結果的には地魚寿司よりもよかったかな。
あとはもう帰り道モード。西伊豆スカイラインを通ろうかとちょい悩んだけど、海岸沿いも気持ちが良かったので、そのまま海沿いを土肥、戸田、西浦と通って東名へ。
急いだ甲斐あって、全く渋滞もなく帰宅しました。15時。
本日の走行距離:480km
燃費:30.5km ←他の人のNinja400より悪いですよね・・・
帰宅後に洗車とチェーンメンテナンスしました。チェーンメンテナンスについてはそのうちブログに書こうかな。
長泉沼津ICからのルートを書くとこんな感じになりました。
西伊豆スカイラインが途中までなのが悔やまれますね。
国道414を通れば、時間短縮はできる可能性ありますが、海沿いの方が道は空いています。ワインディングも楽しいしね。
続きを読む
目的は、西伊豆スカイラインが紅葉しているかもなー、というのと、南伊豆で干物を買おうかと。
東京を出発して、渋滞前に行き、渋滞前に帰ってくるスタイルが基本なので、夜明け前に出発て東名高速の中井PAに6時着。

ちょうど日出の時間くらいですが、雲(霧?)で薄ら明るい。土曜日なのでトラックが多いですね。日曜日だとお仕事されている車は少ないのですが。
長泉沼津ICで降りて、伊豆半島の西に出ます。
まずは、朝メシ。

奥に見えるのは淡島です。
ここから、最初のメインイベントである西伊豆スカイラインを目指します。時間は8時まえ。
天気予報は晴れだったのですが、山の方を見るとちょっと雲がかかってますね。着くころには晴れるかな、どうかな、で行ってみたところが濃霧・・・・
道路もところどころウェットな状態で、こわごわ走る羽目になりました。
そんな中、一瞬霧が晴れた瞬間にとった写真がこれ。

今日の午後から、明日の午前中くらいには最高のコンディションになりそうだな、と。
ちなみに、朝8時という時間と、濃霧のために皆避けたようで、バイク・車と一台もすれ違わないという貸し切り状態でした。
とはいえ、走っていて恐ろしいので、西天城高原牧場の家までは走らずに途中で降りて土肥に向かいました。
国道136号を通り、土肥に出てそのまま海沿いを南下します。
天気が良いと、西伊豆の海がきれいでとても気持ち良い。
堂ヶ島でトイレ休憩して、南伊豆を目指します。時間はちょうど9時。

ひたすら海沿いを走って、目指すは旭洋丸水産さん。
石廊崎側から走ると、アロエセンターの方が目立つのですが、その真向かいあたりですね。
ここで、サバみりんとあなごみりんを買いました。要冷蔵なのですが、冷凍されていたようなので、半日もつかなーと。
ちなみに、この時点で気温は体感で25度を超え、冬装備のジャケットだと汗だくです。
ジャケットの中を半袖一枚に脱いでから、復路へと。
(気象庁の記録を見たら21度でした。無風で良い天気だったので熱く感じたようです)
この日は、石廊崎前後でたくさんのマラソンランナーとすれ違いました。
地元の運動会みたいなものかな?と思い、旭洋丸水産さんで聞いたところが、100kmマラソンだとか。Σ('◇'*)エェッ!?
Webを調べてみたところ、みちくさウルトラマラソンですね。右手首をひねるだけで前に進むような乗り物ですら疲れるというのに、とてもじゃないけど参加できんわ。
復路は来た道そのまんまではつまらないので、弓ヶ浜まで足を伸ばしてから昼食予定地へ。

南伊豆には何度も来ているけど、何気に弓ヶ浜へ寄ったのは初めて。
週末だけど、シーズンオフの午前中だけあって、静かで広い浜がとても気持ちよかった。
昼食前に温泉にも立ち寄りたいとは考えていたものの、このペースだと帰りの東名の渋滞に巻き込まれそうなのと、気温が上がって、温泉が幸せじゃない感じがしたので堂ヶ島まで直行。
目的は寿司屋の地魚寿司だったのですが、目当ての寿司屋の開店が貸し切りのために40分遅れになってた。
仕方ないので堂ヶ島の魚季亭で「アジのたたきぶっかけ飯富士山盛り」を食しました。

限定何食かですが、1,750円で結構おいしくて満足。結果的には地魚寿司よりもよかったかな。
あとはもう帰り道モード。西伊豆スカイラインを通ろうかとちょい悩んだけど、海岸沿いも気持ちが良かったので、そのまま海沿いを土肥、戸田、西浦と通って東名へ。
急いだ甲斐あって、全く渋滞もなく帰宅しました。15時。
本日の走行距離:480km
燃費:30.5km ←他の人のNinja400より悪いですよね・・・
帰宅後に洗車とチェーンメンテナンスしました。チェーンメンテナンスについてはそのうちブログに書こうかな。
長泉沼津ICからのルートを書くとこんな感じになりました。
西伊豆スカイラインが途中までなのが悔やまれますね。
国道414を通れば、時間短縮はできる可能性ありますが、海沿いの方が道は空いています。ワインディングも楽しいしね。
続きを読む